小さな自信が、謙虚さを育て、大きな自信につながる

こんにちは、三重県名張市の個別指導塾 学びスタジオの奥川悦弘です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
本日は、謙虚さについて書きます。
∴日本人らしさの美徳"謙虚さ"
日本人らしさの美徳の一つに、
"謙虚さ"があります。
何か控えめで、
消極的に感じる
この言葉。
しかし、
”謙虚さ”はすごいパワーを秘めています。
∴謙虚の意味
”謙虚さ”の意味を辞書で調べると、
"言葉や行動をつつしみ、
相手を敬い素直な態度で接するさま"
という意味が出てきます。
∴謙虚に纏わる名言
次に、
謙虚に纏わる名言を4つ紹介します。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
〜日本の故事成語
「謙虚な人は誰からも好かれる。
それなのにどうして謙虚な人になろうとしないのだろうか」
〜トルストイ(ロシアの小説家)
「賢明になればなるほど、
人々は腰を低くして、
他人から学ぼうとする」
〜ベーコン(イギリスの哲学者)
「教養ある人間は、
他の人格を尊重し、
したがってつねに寛大で柔和で腰が低いものである」
〜チェホフ(ロシアの劇作家)
.
これらは、"謙虚さ"の本質を表現した言葉です。
∴"謙虚さ"の反対は、
謙虚さの反対は、
"傲慢さ"です。
傲慢さは、
与えられるものに価値を見出せずに、
自分勝手な考えで、
拒絶し、
受け損なう心で、
独り善がりで、
何でも自分の力だと主張する心です。
∴"謙虚"は、"卑下"ではない
また、謙虚と似ていますが、
出来ないことに、
「自分はダメなんだ」と
自分をへりくだる言葉は、
謙虚ではなく、
"卑下"しているだけです。
”謙虚”と”卑下”とは全く意味が異なります。
∴謙虚になれない人の原因
謙虚になれない人は、
他者に対して傲慢な行動をする人で、
他人を威圧したり、
足を引っ張ることで、
自分に自信を保ちます。
しかし、
それは本当の自信ではありません。
自信がありすぎるどころか、
逆に自分に自信が無いから、
謙虚になれないんですね。
∴謙虚になるために
だから、
謙虚になるためには、
自分に自信を持つことです。
自信を持てば、
自分の心を空っぽにするができます。
空っぽの状態になれば、
受け入れるすべてを
偏りのない心で見ることができます。
∴謙虚な心を育てるために
謙虚な心を育てる8つのこと
❶自分を支える柱を育む
"この事では、わたしは優れていると思う"
そんな柱を持つことが大切です。
この柱が、
子どもに自信を与えて、
"謙虚さ"を受け入れる原点になります。
❷友達のいい点を見つめる習慣
親が、
普段から人の悪口や批判ばかりしていれば、
当然、
子どもにそれを真似します。
だから、
他人のいい点を見つけ、
褒める事を心がけます。
すべての人には優れている点があることを教えます。
また、
人の才能やスキルをねたむより、
長所を認めて学ぶようお子さんに話しましょう。
❸ソーシャルメディアの使用を制限する
ソーシャルメディアは、
他人を攻撃して、
自分の才能や業績をアピールする場として使わることが多いからです。
❹自然の素晴らしさに触れる
空気や水、食物など、
人がどれほど自然に頼って生きているかを考えさせましょう。
自然に対する感謝や畏敬の気持ちを育てます。
❺謝る大切さを教える
間違った行動をとった時、
お子さんに、
どこが悪かったのかを一緒に考え、
間違いを潔く認められるように助けてあげましょう。
❻「ありがとう」を教える
感謝することを子どもに教えます。
口先だけではなく、
心からの感謝を伝えるます。
❼お手伝いを頼む
子どもに家事をさせないと、
「ぼくは王様だ!」
「私はお姫様よ!」
と思わせてしまうかもしれません。
まずは、
家の手伝いをさせましょう。
手伝いをすることで、子どももみんなの役に立ち、感謝されるということを伝えます。
❽人の役に立つのは大事なことだと教る
人の役に立つなら、
立派な人になれます。
それで、
どんな人に助けが必要なのかを教えます。
そして、
何をしてあげられるかを一緒に考えます。
子どもがだれかのために行動していたら、
サポートしてあげましょう。
∴勉強から謙虚さを学ぶ
新しい知識を勉強すると、
すごいなと感動する時があります。
一方で、
難しいなと感じる時があります。
そんな時、
何度も読み返して考えます。
必要があれば、遡って読み返します。
また、教えてもらいます。
そして、理解し、できるようになっていきます。
"読んで考える"”教えてもらって考える”という学びの基本姿勢は大切だなと感じます。
勉強が進んでいくと、
この知る感動と学びの基本姿勢の大切さを繰り返し実感していきます。
それが、
謙虚な学習姿勢を育むことにつながります。
∴まとめ。小さな自信が、謙虚さを育て、大きな自信につながる
自信がないと、
自分を卑下してしまったり、
それを隠すために傲慢になったりします。
小さな自信の積み重ねが、
物事をありのままに"謙虚に"受け止める感情を育て、
やがて、大きな自信をつながっていきます。