2021年8月
子育て一番のポイントは愛着形成
こんにちは、学びスタジオの奥川えつひろです。 前回は、8ヶ月不安について書きました。 今回は、それに続く、愛着形成について書きます。 ❤︎愛着行動(アタッチメント)とは、 赤ちゃんが不安になったり、怖くなったりした時にお […]
8ヶ月不安は、子どもの大きな成長
❤︎8ヶ月不安 赤ちゃんの人見知りは、 早い子で6ヶ月ころから始まります。 その人見知りがどんどん激しくなり、お母さんがいないと不安で泣いてしまうという事が8ヶ月頃よくあります。 この現象を8ヶ月不安と言います。 ❤︎お […]
比べる優越感は、挫折感と表裏一体
こんにちは。奥川えつひろです。前回は、"比べられると子どもはどうなる"について書きました。 さらに、今回も比べることについて書きました。 ❤︎大人は能力を比べたがる 子供たちは生まれたときから比べられています。 公園で同 […]
比べられることで、子どもはどうなる
❤︎どうして兄弟姉妹を比べてしまうのか ❶周りから劣った子だと思われたくない 他の子がとても良い子に見えて、 我が子ができないところばかり目についてしまう。 これは、 無意識に自分の子どもを他の子と比べていることです。 […]
魔法の言葉「頭のいいから幸せよ」
❤︎「自分は頭がいい」がパワーに 子どもに、 「頭がいい家系に生まれたんだよ」 などと話し続けていると、 それが、たとえ何の根拠もなくても、 子どもは、「私は頭がいいんだ」と 思い込みます。 この思い込みが、 子どもに大 […]
体を整えると、勉強のパフォーマンスが上がる
こんにちは、奥川えつひろです。 私は、今、ハマっているものがあります。 それは、セルフコアチューニング体操です。 朝晩の2回、15分間. 横になってままできる、シンプルな体操です。 しかも、その体操をした後は、 体が整い […]
読み聞かせの目的は"絵本って楽しい"
正しい言葉の使い方を覚えるための原点は、”絵本は楽しい”にあるのかもしれません。 ❤︎読み聞かせる絵本を選ぶ際には、注意点 「子どもたちにこんなメッセージを伝えたい」とか 「子どもに役立つテーマの絵本を選ばなくては」…… […]
“10歳までの” おすすめごと
こんにちは、奥川えつひろです。 さて、 10歳までの子どもは、親子の関わり方によってぐんと伸びる可能性を秘めているます。 子どもの未来のために"10歳までにしておきたいこと"について書きます。 小学校高学年に差しかかる1 […]
国語ができない子どもには、"聞く・話す"に戻ろう
国語ができない理由の1つに、"読み方"を知らないことがあげられます。 ”実は子どもたちは教科書が読めていなかった"というショッキングな現実がわかりました。 高校生の半数が教科書の記述が理解できず、 中学卒業段階で約3割が […]
家庭で活字離れを止めよう
こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。ご訪問いただき、ありがとうございます。 今日から、8月、葉月ですね。今月もよろしくお願い申し上げます。 「子ども・若者の活字離れは深刻だ」こんな危機感を抱く、保護者は多 […]