学びスタジオ

勉強方法
孤立学習と自立学習

自立学習を、
自分一人で勉強すると考えすぎると、
孤立学習に陥りやすく、
どうしても分からない問題は放ったらかしになり、
知識の幅を狭めてしまいます。

自立学習を、
自分から意欲的に学んでいく勉強と考えると、
どうしても分からない問題は先生に積極的に質問でき、
知識の幅を拡げることができます。

続きを読む
子育て
怒りの感情を大切に受けとめると、子どもは寛容になれる

怒りの感情を大切にする。子どもが怒りを表したときは、まず親自身が感情的にならず、感情をコントロールしながら、しっかりと子どもと向き合うようにしてみましょう。
怒りの感情を大切に扱われた子どもは、親の態度を手本として、「なんだ、怒ることがなったんだ」と思えるようになり、いろいろなことを寛容に受け入れられる。スケールの大きい人に成長していくことでしょう!

続きを読む
勉強方法
何のために勉強する?その答は勉強の日常化

この勉強の日常化で、
知識を増やし、
子どもたちそれぞれが、
「何のために勉強するか?」の答を実感していってほしいと思っています。

続きを読む
子どもの成長
「集中力が続かない子」に

集中力が続かない子どもは、
感覚が過敏で、
周りのちょっとした刺激に反応してしまいます。

これは、
生まれた時に持っている生存本能で、
まわりの変化に危険を察知するモロー反射が、
まだ残っているからです。

ちょっと”怖い”と感じる動きを繰り返えすことで、
モロー反応が治まってきます。

続きを読む
子育て
「不安が消える」方法

不安な時、
「場所を変えよう」

寄り道をしたり、
旅に出でたり・・・

これは、
普段行かない場所に行くことで、
日常の自分を客観的に見ることができ、
「小さいことで悩んでたんだ」と気づいたり、
道先で、旅先で、
「自分の好き」が発見できたりします。

続きを読む
子育て
「低学年」から鍛えてほしい3つの力

小学生低学年の子どもには、
次の3つの基礎学力をつけてあげましょう。

速く正確にできる計算力
内容を理解できる読書力
それから、論理的思考力

プロセスを尋ねる会話を日常的に取り入れ、
さまざまな物事に関心がもてるように促し、
自分で調べる習慣を身につけさせてあげましょう。

続きを読む
英語
英語の"独り言"で、スピーキングが飛躍的に上達

"独り言"英語で、スピーキングが飛躍的に上達
英語を読めても話せないのは、"英語を話すことに慣れ"ていないからです。
英語を話すことに慣れる効果的な方法は、英語で"独り言"を言うことです。
誰にも聞かれないので、恥ずかしくない、”恥ずかしがり屋の日本人”にぴったりの"独り言英会話"、自分の好きなことを英語にしてみましょう。

続きを読む
子育て
「幼稚さ」

「幼稚さ」は、
自分のことばかり考えている
問題が起きたら「誰かのせい」にする
感情のコントロールができない
依存心が強い
コミュニケーションが苦手
嫉妬心が強い
成長しようとしない
自分の意見を持っていない

「幼稚さ」から抜け出すために、
自分で決める
感情を落ちつかせる
自分の行動を振り返える
相手の立場に立って物事を考える

続きを読む
子育て
「褒め言葉」が子どもの「足かせ」に

「結果を褒める」ことは、
もし子どもが成功しかしないならば、効果的ですが、
いつか子どもは必ず失敗します。
そして、失敗は恥ずかしいことだと感じて自信を失います。

「努力を認める」ことは、
結果はどうであれ、努力することが大切で、
たとえ失敗しても、努力して克服しようと思うことができます。
そして、失敗を克服しながら自信を積み重ねます。

続きを読む
子育て
100点を褒めると逆効果?

子どもが100点を取ったとき、
その結果を褒めるのではなく、
努力を認めることばで褒めてあげよう。
そして、喜んであげよう。

努力を褒められると、
もっと努力しようとします。

喜んでもらえると、
努力することが嬉しくなります。

続きを読む