中学生

中学受験
中学受験に向けた国語学習の意義

中学受験に向けた国語学習の意義
言葉と文法を地道に覚えることが、
筋道を外さない読解力を身につけます。
受験する志しを実行して最後までやり抜く強さが、人間的成長を促します。
いろいろな入試問題を自ら深く考えることが、賢さ、精神年齢を高めます。
全てが子どもの未来を照らしています。

続きを読む
子育て
文字に対する抵抗をなくす”素読”

文字に対する抵抗をなくす”素読”
素読はただ文字を読むことです。
素読が好きになると文字に対する抵抗がなくなります。
素読を続けると、知らない文字をどんどん吸収し、国語力がアップします。

続きを読む
子育て
音読は”おうむ返し”、作文は"時"を限定して

音読は”おうむ返し”、作文は"時"を限定して
読むこと、書くことが好きになると、子どもたちは、いろいろな言葉を聞き、いろいろな本を読み、聞いたこと読んだことを考えて、それについて自分の思ったことを言葉で表現ができるようになります。
生きるために必要で大切な力、思考力・表現力を自然と身につけるようになります。

続きを読む
子育て
自立学習は、子どもの自立を奪う

"教えない"などの自立学習は、子どもの自立を奪う
教育は、子どもに自立した人格を育てることで、自立学習を強制することではありません。
丁寧に教えてもらい、一緒に学んでいけば、学び合いう楽しさを体験して、支え合うという心が育ちます。
そして、支え合うために、自然と自立した学習も出来るようになります。
だから、自立学習をさせることのではなく、教え、学び合える環境を作ることが、子どもの自立を育てます。

続きを読む
子育て
子どもは、才能豊かな土壌を持って生まれる

子どもは、才能豊かな土壌を持って生まれる
子どもは、生まれた時には、すでにニューロンができあがっています。
つまり、豊かな才能の土壌があるわけです。
そして、様々な体験が、ニューロンとニューロンをジョイントするシナプスを増やしていきます。
そのシナプスが、子どもの才能になります。
成長に応じたより良い刺激やおもしろい刺激が、シナプスを増やし、才能を開花させます。
そして、その体験が、楽しいのものであるほど、集中力や積極性が養われていきます。

続きを読む
勉強方法
子どもは"にんじんきゅうり"!自立を急ぐことはない!

子どもに"にんじんきゅうり"!自立を急ぐことはない!
子どもが、すくすくと健全に成長していくために、愛着をしっかり形成することは非常に大切です。
愛着の発達段階は、"人親求離(にんじんきゅうり)"の4段階です。
子どもに十分な愛情を注いであげましょう。
勉強も同じです。
たっぷりと教えてもらって、学ぶことが好きになるからこそ、初めて、自分で学ぶことができるのだと思います。
だから、自立学習から始めるのではなく、ていねいに教えることから始めることが大切だと思います。

続きを読む
子育て
指先が器用だとやる気がでる!

指先が器用だとやる気がでる!
指先は”第2の脳”
指先が器用になると、自分でいろいろなものが作れるようりなります。
そして、自分で作ったものが一つできたら、もっと作りたい気持ちになります。
どんどん自分の指先で作っていきます。
この、指先の巧緻性を鍛えることが、やる気、集中力、忍耐力をアップさせます。
何よりも、自分の指を使って作れる、できることが、子どもにとって楽しいのだと思います。

続きを読む
勉強方法
"安全基地”と失敗とチャレンジ

"安全基地”と失敗とチャレンジ
私の塾では、子どもたちに間違えた問題や理解しにくい問題に出会ったら、学力を1段階上げるチャンス

「失敗がチャンス」だとお話ししています。
子どもとの信頼関係が”安全基地”を築きます。
その”安全基地”が子どもに安心感を与え、たとえ失敗しても、逃げることができる場所があり、その場所で勇気を充電し、再度チャレンジすることができるようになります。
失敗を恐れず、どんどんチャレンジできるようになってほしいと思います!

続きを読む
子育て
しっかりと遊ばせないと、将来が危ない!

しっかりと遊ばせないと、将来が危ない!
幼児期、過度の受験勉強より、思いきり遊ぶことは、重要!
子どもが自由に遊ぶ時間をつくってあげましょう。
「こうしたほうがいいんじゃない?」「それはやったらダメよ」なんて言わず、ただ子どもと一緒に目一杯楽しんでください。
真剣に遊んだ子は、勉強も真剣になれます!
そして、遊び込んだ子どもの未来は明るい!

続きを読む
子育て
"あるがまま"が一番いい!

子どもは"あるのまま"が一番いい
子どもは、思ったこと口に出して言います。
この何気ない言葉をしっかり受け止めて、そして、おうむ返しで応えてあげましょう。
あるがままに受け入れられた子どもは、ものごとを真正面から、あるがままに、素直に見ることができるようになります。
ものごとを素直に見ると、いろいろなことを発見したり、疑問をもったりします。
発見する毎に、疑問を持つ度に、目を輝かせ、ワクワクしながら、また、発見したこと・疑問に思ったことを、"あるがまま"に話してくれるでしょう!
その時は、おうむ返しを忘れずに!
"あるがままが一番"ですね!

続きを読む