赤目

教育
なぜ数学を勉強するの?新着!!

数学をなぜ勉強するのかという答は、
数学の内容そのものより、
数学の解答を導き出す際に求められる力を身につけるためです。

つまり、
解くためのポイントを理解して、
解答を導き出すための論理を組み立て、
それを相手にわかるように書く力
を身につけるためです。

そして、
この力は、
将来子どもたちが社会に出て、大いに役に立つ力です。

続きを読む
子育て
楽しいけれど難しいことが、成長させる

楽しいことと難しいことは、
正反対と切り離して考えないで、
同じものと考えます。

楽しいけど難しい、
読書と対話と経験をすることによって、
子どもたちは成長していきます。

大いに難しいことを楽しんでほしいと思います。

続きを読む
子育て
心と身体がしんどい原因は

子どもたちは、すごいエネルギーを持っています。

自律神経には、
エネルギーと消費するお昼のモードと
エネルギーを確保する夜のモードがあります。

エネルギーの消費と確保のバランスが崩れると、
心と身体に悪影響を及ぼします。

自律神経を整えて、
快適な毎日を過ごすことは、
子どもたちの心と身体を健康に育もことにつながっていきます。

続きを読む
子育て
心の余裕を育む

子どもたちに、
チャレンジして達成感を味合わせ、
物事をポジティブに考えさせると、
自信と視野が広がります。
物事を受け入れることのできる心の空間が生まれます。
そして、
子どもたちは満面の笑みで余裕をもって行動できるようになっていきます。

続きを読む
子育て
子どもの「やる気」はどこから来るのか?

「やる気」は、
過程と結果のどちらも必要とします。

過程を誰かが見守って認めてくれて、
結果を誰かが認めて喜んでくれる。

この過程と結果があるから、
「やる気」が出てきます。

そして、
過程を自分自身で見守って認められて、
結果を自分自身で認めて喜べるようになっていきます。

「やる気」は本物になります。

続きを読む
子育て
子どもの「ネガティブな感情」を否定してはいけない

こどもの感情は、
ネガティブな感情も含めて全て正しい感情です。
その感情をよい悪いで判断せずに、
具体的に言語化してあげましょう!

続きを読む
子育て
「うれしいね」が親が子どもに贈る最高の心のプレゼント

親子の「うれしい」のふれあいで、
子どもの「うれしい」という感情を刺激し、
高めてあげましょう。

たくさんの「うれしい」を感じた子どもは、
人生を肯定的に捉え、
「わたしは、うれしい」
「親がいてくれるから、うれしい」
そして、
「みんなにも、うれしくなってほしい」
と思えるようになっていきます。

続きを読む
勉強方法
孤立学習と自立学習

自立学習を、
自分一人で勉強すると考えすぎると、
孤立学習に陥りやすく、
どうしても分からない問題は放ったらかしになり、
知識の幅を狭めてしまいます。

自立学習を、
自分から意欲的に学んでいく勉強と考えると、
どうしても分からない問題は先生に積極的に質問でき、
知識の幅を拡げることができます。

続きを読む
子育て
怒りの感情を大切に受けとめると、子どもは寛容になれる

怒りの感情を大切にする。子どもが怒りを表したときは、まず親自身が感情的にならず、感情をコントロールしながら、しっかりと子どもと向き合うようにしてみましょう。
怒りの感情を大切に扱われた子どもは、親の態度を手本として、「なんだ、怒ることがなったんだ」と思えるようになり、いろいろなことを寛容に受け入れられる。スケールの大きい人に成長していくことでしょう!

続きを読む
勉強方法
何のために勉強する?その答は勉強の日常化

この勉強の日常化で、
知識を増やし、
子どもたちそれぞれが、
「何のために勉強するか?」の答を実感していってほしいと思っています。

続きを読む