個別指導
読み聞かせの目的は"絵本って楽しい"
正しい言葉の使い方を覚えるための原点は、”絵本は楽しい”にあるのかもしれません。 ❤︎読み聞かせる絵本を選ぶ際には、注意点 「子どもたちにこんなメッセージを伝えたい」とか 「子どもに役立つテーマの絵本を選ばなくては」…… […]
“10歳までの” おすすめごと
こんにちは、奥川えつひろです。 さて、 10歳までの子どもは、親子の関わり方によってぐんと伸びる可能性を秘めているます。 子どもの未来のために"10歳までにしておきたいこと"について書きます。 小学校高学年に差しかかる1 […]
国語ができない子どもには、"聞く・話す"に戻ろう
国語ができない理由の1つに、"読み方"を知らないことがあげられます。 ”実は子どもたちは教科書が読めていなかった"というショッキングな現実がわかりました。 高校生の半数が教科書の記述が理解できず、 中学卒業段階で約3割が […]
家庭で活字離れを止めよう
こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。ご訪問いただき、ありがとうございます。 今日から、8月、葉月ですね。今月もよろしくお願い申し上げます。 「子ども・若者の活字離れは深刻だ」こんな危機感を抱く、保護者は多 […]
子どもをお喋りにしよう!
こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。ご訪問いただき、ありがとうございます。 ❤︎自己肯定感を高め、生きる力の土台を築く"お手伝い" 子どもが何歳であっても、自己肯定感を伸ばす簡単な方法は、お手伝いをさせる […]
図形が得意になる「補助線が見える」
こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。ご訪問いただき、ありがとうございます。 図形の問題は、「補助線を引ければ解けたようなものだ」と言われます。どうしたらそんな補助線を引けるようになるのでしょうか? ❤︎図 […]
日常生活そのものが学びになる
こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。ご訪問いただき、ありがとうございます。 子どもを見ていると、日常生活そのものが学びになっている子ども勉強する時間だけ勉強している子どもがいるようです。両者の学力は、成長 […]
学力の基本は"丁寧さ"を身につけること
こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。ご訪問いただき、ありがとうございます。 ❤︎ぬりえと折り紙 ぬりえといっても、ただ塗らせるだけではだめです。色鉛筆を使い、指で鉛筆を“丁寧に”動かす練習をします。 折り […]
幼児は、ことばの天才
こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。ご訪問いただき、ありがとうございます。 ❤︎幼児の言語獲得の5つの不思議 幼児は、❶どんな環境でも、❷誰にも教わることなく、❸比較的短期間で、❹能力差に関係なくみんなが […]