読書・読み聞かせ

読書・読み聞かせ
日本一の読書家に育てれば、日本一の学力がつく

日本一の読書家に育てば、日本一の学力がつく
本を読んだら、「あー、おもしろかった」とつぶやきましょう。
また、読み聞かせ、家読(うちどく)……
家庭に読書のいい環境で、子どもを日本一の読書家に、そして、自分の好きなことについて、日本一の学力を身につけましょう。

続きを読む
中学受験
読書習慣は中学受験の土台を固める

読書習慣は中学受験の土台を固める
読書が好きになことが、読む力を育てる近道です。
読書をしたら、本の内容について子どもと話し合い、子どもの意見に、魔法の言葉「なぜ、そう思うの?」と問いかけましょう。
そうしたら、一つのことにより深く考えられるようになります。
読書習慣が、中学受験に必要な読む力と考える力の土台を固めます。

続きを読む
子育て
文字に対する抵抗をなくす”素読”

文字に対する抵抗をなくす”素読”
素読はただ文字を読むことです。
素読が好きになると文字に対する抵抗がなくなります。
素読を続けると、知らない文字をどんどん吸収し、国語力がアップします。

続きを読む
中学受験
ガマンを育てよう

ガマンを育てよう
まずは親のガマンから、子どもをゆっくり見守り、子どもの思いを大切に、子どもを信じよう。
そしたら、子どものガマンが育ちます。
ガマンはガマンでなく、成長へと身を結びます。

続きを読む
子育て
読み聞かせは、読解の基礎を作る

読み聞かせは、読解の基礎を作る
親の読み聞かせは、子どもは受け身ではなく、子どもは興味津々、脳をフル回転
そして、読解の基礎、言葉をまとめる力がつき、コミュニケーションをしようとする気持ちが育まれる。

続きを読む
子育て
二人で読み聞かせがいい

二人の読み聞かせがいい
お母さんは"もの"に
お父さんは"こと"に着目する
絵本の読み聞かせは、子どもの言葉や感性を大きく拡げていきます。

続きを読む
読書・読み聞かせ
子どもを読書の方向に導こう

子どもを読書の方向に導こう
読書は、子どもの才能の芽に気づかせ、その才能の芽に光を充てます。
"読書にのめりこむ"という体験は、確実に、子どもの未来に"生きる力"を与えます。
子どもを読書の世界に誘ってあげましょう。

続きを読む
読書・読み聞かせ
書き写し読書は、納得できる生きた読書!

書き写し読書は、納得できる生きた読書!
書き写し読書で精読をするには、ちょっと大変で時間がかかります。
しかし、本の内容をしっかり覚えることができ、「へー、そうなんだ」と納得感を得られます。
この納得感が大切です。
納得できたからこそ、内容の理解にとどまらず、その内容がおもしろいと興味を持ことができるからです。
これこそが、生きた読書ではないでしょうか。
子どもたちに、音読と共に、書き写し読書を通じて、本を読む楽しさを実感し、内容を正確に理解するスキルを磨いていってほしいと思います。

続きを読む
国語
読解力は、説明できること

読解力は、説明できる力です。
読むだけではダメ
読解力を上げる唯一の方法は、"文を読んで理解する"を繰り返すことです。
本当に読めているかどうか、何が書いてあったか説明できることです。
子どもたちが、読むことに対して、曖昧に、誤魔化して読むのではなく、真摯に向き合ってほしいと思います。そして、読むことや通じて、誠実な人間性を育んていってほしいと思います。

続きを読む
国語
音読力と黙読力、どちらも大切!

音読力も黙読力も大切。
幼児や小学生低学年の子どもに音読の読み方をしっかり指導し、練習していると、声を出さなくても、文章の内容が理解することができるようになってきます。
そして、黙読をすることができるようになります。
しかし、それはあくまでも黙読の入り口です。黙読もトレーニングが必要です。
黙読力は、入試や、膨大な情報社会を生き抜く"生きる力"を子どもに与えてくれます。
音読力と黙読力、共に大切に育てていきたい力ですね。

続きを読む