瓢箪山
「集中力が続かない子」に
集中力が続かない子どもは、
感覚が過敏で、
周りのちょっとした刺激に反応してしまいます。
これは、
生まれた時に持っている生存本能で、
まわりの変化に危険を察知するモロー反射が、
まだ残っているからです。
ちょっと”怖い”と感じる動きを繰り返えすことで、
モロー反応が治まってきます。
「不安が消える」方法
不安な時、
「場所を変えよう」
寄り道をしたり、
旅に出でたり・・・
これは、
普段行かない場所に行くことで、
日常の自分を客観的に見ることができ、
「小さいことで悩んでたんだ」と気づいたり、
道先で、旅先で、
「自分の好き」が発見できたりします。
「低学年」から鍛えてほしい3つの力
小学生低学年の子どもには、
次の3つの基礎学力をつけてあげましょう。
速く正確にできる計算力
内容を理解できる読書力
それから、論理的思考力
プロセスを尋ねる会話を日常的に取り入れ、
さまざまな物事に関心がもてるように促し、
自分で調べる習慣を身につけさせてあげましょう。
英語の"独り言"で、スピーキングが飛躍的に上達
"独り言"英語で、スピーキングが飛躍的に上達
英語を読めても話せないのは、"英語を話すことに慣れ"ていないからです。
英語を話すことに慣れる効果的な方法は、英語で"独り言"を言うことです。
誰にも聞かれないので、恥ずかしくない、”恥ずかしがり屋の日本人”にぴったりの"独り言英会話"、自分の好きなことを英語にしてみましょう。
「褒め言葉」が子どもの「足かせ」に
「結果を褒める」ことは、
もし子どもが成功しかしないならば、効果的ですが、
いつか子どもは必ず失敗します。
そして、失敗は恥ずかしいことだと感じて自信を失います。
「努力を認める」ことは、
結果はどうであれ、努力することが大切で、
たとえ失敗しても、努力して克服しようと思うことができます。
そして、失敗を克服しながら自信を積み重ねます。
100点を褒めると逆効果?
子どもが100点を取ったとき、
その結果を褒めるのではなく、
努力を認めることばで褒めてあげよう。
そして、喜んであげよう。
努力を褒められると、
もっと努力しようとします。
喜んでもらえると、
努力することが嬉しくなります。
勉強が面白くなる瞬間
自分を大切に思うと、
夢ができます。
夢があると、
目標ができます。
目標があると、
勉強が必要になります。
勉強をすると、
知識が広がり、知恵が生まれ、
また、心の鍛錬になります。
そして、
人生が豊かになっていきます。
勉強が面白くなる瞬間です。
インプット3・アウトプット7で定着
インプットしたことを、
アウトプットすることが大切です。
アウトプットすることが、
学んだ内容を定着させ、
学んだ内容をまとめるアウトプットの過程において、
表現力やコミュニケーション能力を高めます。
知識が定着すれば、いろいろな発想も浮かんできます。
インプット「3」に対して、その倍以上のアウトプット「7」を実践しよう。
「幸せ」を見つけやすくする習慣
「幸せ」を見つけやすくなる習慣は、
「ありがとう」の気持ちを持ち続けることです。
感謝をする方法は、
自分に思いやりを持ち、
周りに思いやりの気持ちを持って接すること。
感謝を育む方法は、
感謝のイメージトレーニングと感謝の振り返り。