幼児

子育て
表裏なく自分を出せる子どもは伸びる

裏表のない空間を作って、
子どもが表裏なく自分を出せることが、
子どもの成長を素直に伸ばす大切なことです。

子どもの裏表に大きく作用する、
叱り方(なぜ、ダメで、どうしたらよいかを考えさせることを伝える言葉)は、
親やまわりの大人が、
子育てにおいて、
常に考えていなければいけない大切なことです。

続きを読む
中学受験
字を丁寧に書くことは、学力に影響する!

丁寧に字を書くことは、
学力向上につながり、
脳を刺激し、活性化します。

また、
見る人の気持ちを考えて書く
思いやりも育むことができます。

続きを読む
子育て
"少し知っていること"が好奇心に

好奇心の土台は、
日常生活や学校で学ぶ幅広いいろいろ知識です。

この少し知っていることが、
ふとしたきっかけで、
好奇心に火をつける

知識が好奇心の原動力になって、
好奇心がを満たすために、
さらに知識が積み重ね、
その知識が、
新たな好奇心を生む……

この知識と好奇心のサイクルが
生きた知識、わくわくするものを創造します。

続きを読む
子どもの成長
図形のセンスを磨き、いろいろな視点を育てる!

日常のお手伝いの中に、
積み木やパズルの中に、
子どもの右脳を鍛える材料はあります。

子どものやる気を高る働きかけ、
形を数量をつなげる工夫が、
図形をイメージする役割を担っている大脳皮質の成長を促します。

そして、
図形のセンスを磨くことで、
いろいろな視点で物事が見れるようになっていきます。

続きを読む
好奇心
"好奇心格差"が"幸せ格差"を生む

知ることへの意欲(好奇心)は、成功や幸せに大きく作用します。好奇心を突き動かし続けるのは、知識であり、知識を得るには勉強が必要です。知識のないと、好奇心や創造力は失速します。

続きを読む
子育て
"調べる習慣"は、読書習慣の入り口

子どもの知りたいに対して、
「なぜだろうね。どうしてだようね。」
次に、
「調べてみよう!」
という段階まで引き出してあげましょう。

自分で調べることで、
好奇心が満たされれば、
調べることが楽しくなり、
"調べる習慣"が身につけば、
関心の輪が広がり、
それが、
より深く知るための”読書”の入り口になります。

続きを読む
教育
みんなのいのち

みんなを意識する教育が大切だと思います。みんなのいのちを大切に思うという気持ちが優しさを育み、その優しさが、強いいのちを育て、本当の強さになるんだと思います。

続きを読む
子育て
親子の信頼関係と学習意欲を高めよう

親子の信頼関係と学習意欲を高めよう
大人のペースでなく、子どものペースで
説明口調でなく、子どもの口調で
勉強スタイルにこだわらず、時には遊びの中の勉強を
子どもの学習意欲は高まり、親子の信頼関係が築けます。
そして、学習効果が高まります。

続きを読む
子育て
"木"は子どもに効く!

こんにちは、学びスタジオ®︎東大阪瓢箪山教室の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、子どもと"木"について書きます。 ❤︎木育とは 子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、 人と、木 […]

続きを読む
子育て
しっかりと遊ばせないと、将来が危ない!

しっかりと遊ばせないと、将来が危ない!
幼児期、過度の受験勉強より、思いきり遊ぶことは、重要!
子どもが自由に遊ぶ時間をつくってあげましょう。
「こうしたほうがいいんじゃない?」「それはやったらダメよ」なんて言わず、ただ子どもと一緒に目一杯楽しんでください。
真剣に遊んだ子は、勉強も真剣になれます!
そして、遊び込んだ子どもの未来は明るい!

続きを読む