子育て

子育て
好奇心は、自然の中で育つが、自然に育たない

好奇心は、自然の中で育つが、自然には育たない。
自然の中には、おもしろいことがいっぱいです。
おもしろいを好奇心に帰るには、「なぜかな」の親の質問が必要です。
そして、一緒に自然について調べ、話し合いましょう。
"やる気"の源泉である"好奇心"を育ってきます。

続きを読む
子育て
"愛されて育つ"という強さ

"愛されて育つ"という強さ
勉強が嫌いになる原因は、難しくて手も足も出ないからというより、自分に自信が持てないからです。
親から愛されて育つと、子どもは自信を持ち、勉強に自ら取り組み努力ができる強さを持つことができます。

続きを読む
子育て
赤ちゃんの体験がコミュニケーションの原点

赤ちゃんの体験がコミュニケーションの原点
赤ちゃんが「アー」と言うと何かしてもらえるということをたくさん体験すると、"声を出すことには意味がある”と学んでいきます。
コミュニケーションをとりたい気持ちがすくすく育ていきます。

続きを読む
子育て
コミュニケーションを育てるスイッチ

コミュニケーションを育てるスイッチ
❶子どもが心が動くと表現したくなるスイッチ
❷表現したらわかってくれる相手がいるスイッチ
❸表現が通じたスイッチ
3つのスイッチをオンにして、うまく話すことより、話したくなる気持ちを大切にすることが本当のコミュニケーションを育てることにつながります。

続きを読む
子育て
誇りが、努力を育て、感謝に

誇りが努力を育てる。
学力と遺伝の関連は証明されていません。
しかし、家系に誇りを持つことは、高い目標を持ち、向上心を持ち続ける支えになります。
このように努力を続けていくと、家系への誇りが家系への感謝に変わり、強さと優しさを持った人へと成長できます。

続きを読む
子育て
教え合うと成績が上がる

教え合うと成績が上がる
受験は、「競争だから、教えるのは損」では、心の偏狭な人間になってしまいます。
「教え合って、みんなで合格するんだ」と思えるようになれば、大きな心で優しさが育ち、(正々堂々)競争と協調を両立することができるようになります。

続きを読む
子育て
田舎育ちの子どもは、空間認識能力が高い

田舎育ちの子どもは、空間認識能力が高い
山や森のような複雑な地形で生活すると、俯瞰的視点を持ち、地形などの複雑な立体構造や自分の位置や状況などの身体性情報を処理する能力が発達します。
この能力が、未来の想像力につながる空間認識能力、ナビゲーション能力が育ちます。

続きを読む
子育て
小学生の間に身につけたい、努力の習慣づけ

小学生の間に身につけたい、努力の習慣づけ
四谷大塚の"全国統一小学生テスト"は子どもの努力をほめるきっかけ、子どもを伸ばすきっかけ、そして、子どもの努力を習慣化するきっかけを与えてくれます。
努力の習慣化がつけば、「どうありたいか」を大切に育てることができます。

続きを読む
子育て
これからは、「どうありたいか」が大切

これからは、「どうありたいか」が大切
変化の激しい時代には、「何になりたいか」よりも、「どうありたいか」が大切になります。
目標が変わっても、その目標に向かって努力し続ける経験が、「自分がどうなりたいか」と同時に「自分がどうありたいか」という気持ちを育てます。

続きを読む
子育て
算数の習い方が、数学の好き嫌いを決め、人生の方向性を左右する

算数の習い方が、数学の好き嫌いを決め、将来の方向性を左右する
算数は理解することが大切です。
暗記やパターン中心の習い方では、本当の思考力が育ちません。
結果にこだわる風潮は、プロセスの楽しさを体験できません。
数学が役に立たないという思い込みは、数学への興味を弱めます。
これでは、数学がわからなくなり嫌いになるのは当然です。
そして、将来の方向性も狭めてしまいます。
"1対1の対応"から始まる算数の学びを大切にしていきたいですね。

続きを読む