学びスタジオブログ

赤目農園日記
赤目農園開墾日記(2022年8月25日)

学びスタジオ赤目農園です。
本日は、ツルなしインゲンの種を蒔きました。

続きを読む
赤目農園日記
赤目農園開墾日記(2022年8月22日)

学びスタジオ赤目農園です。
本日は、ニンジンとゴボウの種を筋蒔きし、
ブロッコリーと芽キャベツの種をポット植えしました。

続きを読む
赤目農園日記
赤目農園開墾日記(2022年8月18日)

学びスタジオ赤目農園です。
本日は、ラッキョウを定植しました。
地這いキュウリの葉が元気に大きくなっています。

続きを読む
子育て
優しくされて、優しくなる。それが真の思いやり

優しくされて、優しくなる。それが真の思いやり
自分の気持ち"喜怒哀楽"をしっかり考えられることが、相手の気持ちを理解する第一歩です。
優しくされて、優しくなることができます。
それが真の思いやりになります。
だから、一緒に丁寧に教えてもらって学んだ知識は、思いやりのある知識になります。

続きを読む
赤目農園日記
赤目農園開墾日記(2022年7月28日)

学びスタジオ赤目農園です。
本日は、畝に生えている草を整理しました。野菜のそばで作業していると、いろいろな発見があります。

続きを読む
子育て
畑で子どもに自給力を⑤〜命の大切さ

畑で子どもに自給力を④〜命の大切さ
自然とは、自ら然らしむことです。
自然が育む命の営みにより添い、
応じ、従い、任せて野菜を育てる自然農は、命を大切にする心と命を育てる知恵を与えてくれます。

続きを読む
赤目農園日記
赤目農園開墾日記(2022年7月24日)

学びスタジオ赤目農園です。
本日は、新しい畝を作り始めました。
ここには、ラッキョウ、秋ジャガイモ、ホームタマネギを育てる予定です。

続きを読む
中学受験
低学年からの"アナログ遊び"は中学受験の算数のセンスを磨く

低学年からの"アナログ遊び"は中学受験の算数のセンスを磨く
中学受験の算数は、進度が速く、学びの深さが違います。
小4までに分数の四則計算数と計算のセンスを身につける必要があります。
そのセンスは、低学年からの"アナログ遊び"トランプの神経衰弱、すごろくゲーム…で身につけることができます。

続きを読む
子育て
"鍛える"より"認める"方が健全にメンタルが強くなる

"鍛える"より"認める"方がメンタルが強くする
子どものためと無理矢理"鍛え"たり
チャレンジしようとすることを「まだ無理だ」とブレーキをかけたり
「ほら、できなかったでしょう」と"否定"したりせず、チャレンジしたことを"認め"てあげましょう。
そして、失敗もチャンスと捉える強いメンタルを育てていきましょう。

続きを読む
算数
「すべて」と「ある」の言葉のあいまいさが数学でつまずく原因になる

「すべて」と「ある」の言葉のあいまいさが数学でつまずく原因になる
英語のallとsomeを意識するように「すべての〜」と「ある〜」について
いろいろな例を使ってその違いをしっかり浸透させることが大切でです。
言葉をあいまいにしないことが、数学のつまずきを防ぎ、物事の正確な理解につながります。

続きを読む