幼児は、ことばの天才

こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

❤︎幼児の言語獲得の5つの不思議

幼児は、
❶どんな環境でも、
❷誰にも教わることなく、
❸比較的短期間で、
❹能力差に関係なくみんなが、
❺使えるレベルのことばを身につけることができる

しかし、幼児の頃にできたことが、

成長すると、
①かなり恵まれた環境で、
②しっかり教わり、
③時間をかけて勉強しても、
④能力の差に応じて、
⑤使えるレベルの英語を身につけることができたり、できなかったりする

❤︎同じ人間なのに、ことば習得の正反対の事実がある理由

それは、
学習方法が間違っているから
それとも、
幼児はことばの天才であるからです。

それでは、5つの不思議を順番に見ていきます。

❶環境を選ばない不思議

赤ちゃんは、ことばを身につけるために、ことばの体験をいっぱいしていきます。
イマージョン式に、外国語の環境に放り込まれると、その外国語は身につくのと同様です。

赤ちゃんは環境を選べないので、質と量はまちまちですが、ことばを身につけることができます。

❷"誰にも教わらない"不思議

赤ちゃんは、言語に関する指導を受けないにも関わらず、ほぼ完全な日本語を身につけます。

❸比較的"短期間"で身につけてしまう不思議

赤ちゃんはお腹の中で母親の声の質を覚えて、日本語特有のリズムと日本語の音を生後半年くらいまでに身につけてしまいます。

❤︎日本語はこんなに難しい

促音と呼ばれるつまる音「っ」や、
二文字分の長さの長音、
「ん」で終わる撥音など、
日本語に特有のリズムや、"かな"を日本語の音として理解します。

"かな"はかなりユニークです。
例えば「タ行」のチ・ツ(/tʃi, tsu/)は他のタ・テ・ト(/ta, te, to/)とは子音が異なります。
「サ行」のシも同じです。
しかし、それらを「ティ、トゥ、スィ」などとは発音することはありません。

それらの複雑な音のルールも含めた日本語の体系のベースをわずか2年ほどで身につけてしまいます。

❹能力にかかわらず身につける不思議

外国語習得の場合には、本人の頑張りも影響しますが、

幼児がことばを身につける段階においては、本人の能力、やる気、希望などとはまったく無関係で日本語を身につけてしまいます。

❺だいたい同じ質のことばを身につける不思議

教科としての"国語"ではなく、日常的な会話を聞き取り、自分から会話に参加できるような次元の基本的な"日本語"の運用力という点では、申し合わせたかのように、みな同じレベルの日本語を身につけることができます。

この5つの不思議から、
❤︎すべての子どもは、遺伝的に"ことばの天才"

英語で"天才"を意味する ‘genius’ も、
ラテン語の ‘genius’ "天分"から直接来ていて、
もっと遡ると動詞の ‘gigno’ "産む、産まれる"にたどり着きます。
つまり、"天賦の才"のことです。

すべての子どもは"ことばの天才"の遺伝子を持って生まれてきます。

一般的に様々な才能に関しては遺伝せず、後天的な環境や刺激で決定されると考えられる傾向にありますが、

ことばを身につけることに関しては、親から子へ、遺伝子情報としてすべての人間に受け継がれているのです。

ヒトだけが進化のどこかの段階で、ことばを使い身につけるプログラムを獲得したのです。

❤︎このことばを身につける能力は、言語を問わない

日本語でも英語でも、何語であっても、ヒトのことばである限りは、こどもはそのことばを身につけられます。

さらに、ことばを身につける遺伝子は“母語”以外にも有効です。

欧州の人間が複数の言語を身につける遺伝子を持っていて、日本人は日本語のみに作用する遺伝子を持っているということではありません。

ヒトは“育つ環境にあることばを身につけなさい”という遺伝子を持っているだけなのです。

❤︎まとめ。このことばを獲得させる遺伝子は“ことばの種”

この“ことばの種”は“ことばの環境”という栄養を受け取ると、例えば日本語なり、英語なりへと育っていきます。

また、“ことばの種”は複数の芽を出すことができます。

子どもたちに遺伝的に賦与されている“ことばの種”を育てるための“ことばの環境”ですが、どのようなものを与えれば良いのでしょうか。

そのヒントは、母語を身につけていく環境です。
まずは、母親からの語りかけ、続いて父親や母親など家族の会話です。
そして、欠かすことのできない要素は、絵本と歌ですね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です