"調べる習慣"は、読書習慣の入り口

こんにちは、三重県名張市の個別指導塾 学びスタジオ奥川悦弘です。
ご訪問いただきありがとうございます。

今回は、読書習慣について書きます。

子どもに読書習慣をつけさせたいですね。

しかし、
読書習慣がまだ身についていない子供に、
「この本を読みなさい」と言って強制すると、
非常に強く抵抗し、
逆に読書嫌いになることにもなりかねません。

∴読書習慣の前に"調べる習慣"

文章に興味を持っていない子どもにとって、
読書はハードルが高いのです。

そこで、"調べる"です。

わからないことがあったら、
調べる癖をつけることです。

決して親が手とり足とりやってはいけません。

自分で調べてもらいます(子どもが小さくて自分で調べられないときは、一緒に調べます)。

後で、
「どうだった、お母さんわからないから、教えてちょうだい」
と言って、子どもに説明させる方法です。

∴調べ方

調べ方は様々です。

現代では、
情報はインターネットで簡単に手に入ります。
画像や動画もすぐに調べられます。

だから、
インターネットを利用して調べましょう。

∴知りたいと思った時に調べる

知りたいという心理状態はそれほど長くは続きません。

その点で、
すぐに調べられるインターネットを使うと、
タイムリーに調べられます。

インターネットから、
子どもは写真や動画、
さらに文章で書かれた活字を“読む”ことになります。

そこで好奇心がさらに出てくれば、
図書館や本屋へ行って興味対象の本を見るようになっていきます。

∴日常の中に好奇心が転がっている

子どもは小さいときから、
「なんで?」「どうして?」という質問をします。

子ども心にも、
疑問がたくさんあり、
それを知りたいという好奇心があります。

しかし、
その疑問が満たされないままだと、
やがて、
子どもは「なんで?どうして?」という質問をしなくなっていきます。

物事(結果)には背景があり、
理由(原因)があります。

そんな原因と結果が、
時として、
非常に人の心(好奇心)を動かすことであります。

日常生活の中にも、
あちらこちらに“好奇心の種”が転がっています。

子どもの周囲にもたくさんあります。

だから、
「知りたいな」という好奇心が出てきたら、
すぐに調べ、
好奇心を満たすことが大切です。

∴調べるのが好きになる

子どもは、
知りたいと思っていることは、
喜々としてやると思います。

そして、
知りたいことを知れたことに対する感動が、
子どもを調べもの好きにし、
探究心が芽生え、
やがて自分の興味関心の輪を広げていくようになっていきます。

関心が広がれば、
自然と本に向かうことになっていきます。

∴まとめ。「調べてみよう!」

子どもの知りたいに対して、
「なぜだろうね。どうしてだようね。」
次に、
「調べてみよう!」
という段階まで引き出してあげましょう。

自分で調べることで、
好奇心が満たされれば、
調べることが楽しくなり、
"調べる習慣"が身につけば、
関心の輪が広がり、
それが、
より深く知るための”読書”の入り口になります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です