幼児

子育て
"調べる習慣"は、読書習慣の入り口新着!!

子どもの知りたいに対して、
「なぜだろうね。どうしてだようね。」
次に、
「調べてみよう!」
という段階まで引き出してあげましょう。

自分で調べることで、
好奇心が満たされれば、
調べることが楽しくなり、
"調べる習慣"が身につけば、
関心の輪が広がり、
それが、
より深く知るための”読書”の入り口になります。

続きを読む
教育
みんなのいのち

みんなを意識する教育が大切だと思います。みんなのいのちを大切に思うという気持ちが優しさを育み、その優しさが、強いいのちを育て、本当の強さになるんだと思います。

続きを読む
子育て
親子の信頼関係と学習意欲を高めよう

親子の信頼関係と学習意欲を高めよう
大人のペースでなく、子どものペースで
説明口調でなく、子どもの口調で
勉強スタイルにこだわらず、時には遊びの中の勉強を
子どもの学習意欲は高まり、親子の信頼関係が築けます。
そして、学習効果が高まります。

続きを読む
子育て
"木"は子どもに効く!

こんにちは、学びスタジオ®︎東大阪瓢箪山教室の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、子どもと"木"について書きます。 ❤︎木育とは 子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、 人と、木 […]

続きを読む
子育て
しっかりと遊ばせないと、将来が危ない!

しっかりと遊ばせないと、将来が危ない!
幼児期、過度の受験勉強より、思いきり遊ぶことは、重要!
子どもが自由に遊ぶ時間をつくってあげましょう。
「こうしたほうがいいんじゃない?」「それはやったらダメよ」なんて言わず、ただ子どもと一緒に目一杯楽しんでください。
真剣に遊んだ子は、勉強も真剣になれます!
そして、遊び込んだ子どもの未来は明るい!

続きを読む
子育て
"遊ぶ子"と"忙しい子"の心の育ちに大きな差

"遊ぶ子"と"忙しい子"の自己肯定感の大きな差
子どものスケジュール詰め込み過ぎると、忙しくて、心が育ちません。
子どもは遊びながら、ゆっくりと、
心を育てていきます。
そして、自己肯定感も育てていきます。
子どもの”遊び”を大切にしてあげれば、子ども自身が”忙しさ”を見つけてくるんだと思います。

続きを読む
子育て
"あるがまま"が一番いい!

子どもは"あるのまま"が一番いい
子どもは、思ったこと口に出して言います。
この何気ない言葉をしっかり受け止めて、そして、おうむ返しで応えてあげましょう。
あるがままに受け入れられた子どもは、ものごとを真正面から、あるがままに、素直に見ることができるようになります。
ものごとを素直に見ると、いろいろなことを発見したり、疑問をもったりします。
発見する毎に、疑問を持つ度に、目を輝かせ、ワクワクしながら、また、発見したこと・疑問に思ったことを、"あるがまま"に話してくれるでしょう!
その時は、おうむ返しを忘れずに!
"あるがままが一番"ですね!

続きを読む
子育て
無条件の愛情が自己肯定感に

無条件の愛情が自己肯定感に
赤ちゃんはいるだけで"ちやほや"されます。
しかし、大きくなるにつれて、「お行儀がいいね。えらいね」……条件つきで認められるようになってきます。
だから、「大事な大好きな〜ちゃん」と名前を呼んであげよう!
この無条件の愛情の表現で、自己肯定感はドーンと高まっていきます。
そして、大きく成長することでしょう!

続きを読む
子育て
“ポジティブな信念"は、2歳までの親の接し方で決まる?

"ポジティブな信念"は、2歳までの親の接し方で決まる?
生まれたばかりの子どもは、何も出来ず、ネガティブな信念を感じ、1歳になった子どもは、未熟なので親から行動制限を受け、さらにネガティブな信念を感じます。
ネガティブな信念から子どもを救い出すのが、親の愛情ある接し方です。
子どもを優しく"なでる"ことです。
親のなで方やまなざし、声のトーンから、自分がこの世界で歓迎されているというポジティブな信念を感じ取っていきます。
この2歳までに感じたネガティブな信念とポジティブな信念は思い出せませんが、この無意識のポジティブな信念が、やがて、自己肯定感や他人への信頼感につながっていきます。

続きを読む
言葉の発達
言葉を覚える能力はみんな持ってる!

言葉が学力の土台に。
3歳から6歳までの幼児の時期は、言葉を覚えるのが得意な時期です。型にはめた勉強より、いろいろなものを実際に見せて、一緒に楽しみながら、いろいろな言葉を聞いて、実感して、覚えていってほしいと思います。
そして、感情表現豊かで、学力の土台もしっかりと築いていってほしいと思います。

続きを読む