貰って喜ぶ人、与えて悦ぶ人
![](https://www.manabistudio.com/wp-content/uploads/2023/08/028-1.jpg)
こんにちは、三重県名張市の個別指導塾 学びスタジオの奧川悦弘です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は、「貰って喜ぶ人と与えて悦ぶ人」について書きます。
∴ニューノーマル・新しい常識
いろいろな価値観が激変する現代、
まさに、ひとりひとりの力が試されるニューノーマルの時代です。
そこで楽しく生きるために必要なことは、
「ひとりひりとり」が与え、
他とコラボレートすることです。
∴being-どうあるべきか
ありたい自分になるためには、
自分のあるべき姿を言葉にして、
その言葉に基づいて行動し、
それと同時に、
他に対してどんな貢献ができるかを
具体的に展開することが必要です。
なぜなら、
自分のあるべき姿を実現し続けるためには、
他からの力も必要になることが多いからです。
他からの力とは、
家族の力
地域の人たちの力
同志の力
自然の力……
∴他との関わり〜ギブとテイク
他との関わり方は3つあります。
❶与える人(ギバー)
与えることを悦べる人です。
❷受け取る人(テイカー)
まず自分の利益を優先させる人です。
自分が常に、最も多く得るように振る舞います。
❸帳尻を合わせる人(マッチャー)
自分が与える量と受け取る量のバランスや損得を考える人です。
人によって関わり方を変え、
相手がギバーならギバーとして、
相手がテイカーならテイカーとして振る舞います。
∴関わり方の効果
テイカーは、
短期的にギバーを搾取します。
しかし、
だんだんと軽蔑されるようになります。
マッチャーは、
損得で動きます。
相手によって態度を変えることは、
合理的で要領がいいですが、
一貫性が欠ける行動に不信感を与えます。
ギバーは、
与える行動によって、
豊かな人的・物的なつながりを少しずつ、緩やかに形成、
強い信頼関係が醸成されます。
それは、
だんだんと強く太くなっていきます。
∴人を信頼するのと人を利用するのとは違う
テイカーやマッチャーは、
他人より自分なので、
人を利用しようとします。
だから、
本当の信頼関係は築けません。
ギバーは、
他人を利用することは考えの中になく行動しますから、
自ずと信頼関係が生まれてきます。
∴まとめ。貰って喜ぶ人、与えて悦ぶ人
本当のやる気は、
外から与えられるものではなく、
自分の中から湧き出るものです。
損得や与えられることばかりを考え、
貰って喜ぶようになると人は向上しません。
与えることを考え、
与えて悦べるようになると人は、
与えながら、
自分のあるべき姿を生き生きと表現し、
自己実現して生きることができます。