読書・読み聞かせ
読み聞かせの目的は"本って楽しい"新着!!

読み聞かせと絵本選びの一番の目的は、
絵本を楽しむことです。
そして、
絵本が与えてくれる"親子ふれあい"で
"親子の関わり"を大切にしてほしいと思います。

"絵本の読み聞かせを楽しめる"ことが、
言葉に興味を持ち、
言葉を大切にして、
正しい言葉の使い方を覚えることにつながります。

続きを読む
子育て
“10歳までの” おすすめすること

10歳までが、
吸収の一つの区切りになります。

10歳を超えると、
自我が芽生え、個性が強くなり、吸収の仕方が自分流になってきます。

10歳を超えても、
いろいろなことを吸収できるように、
10歳までにその器を育ててあげましょう。

その育て方は、
子どもが自分で、
行動する・考える・しゃべる・遊ぶ
という経験をいっぱいさせてあげることです。

続きを読む
国語
国語ができない子どもには、"聞く・話す"に戻ろう

"読めない"子どもに、"読む"ことを強要しても、無理があります。

"読み聞かせ"
"文意や設問の対話形式の問いかけ
という"聞く""話す"を重視したアプローチにより、"読む力"をつけましょう。

いわば、"口頭問答"をやることにより、
わからない文がわかるようになり、
解けなかった問題が解けるようになるはずです。

続きを読む
子育て
補助線を引ける”見える力”

"補助線がイメージできる"〜"見える力"は、特別なことをするのではなく、日常生活の中で、"よく遊び、たくさん経験し、言葉を大切にし、よく学ぶ"ことから養われます。そして、その"見える力"が、本当の頭の良さ、成功の秘訣になって、子どもの未来を豊かにします!

続きを読む
万葉集
万葉集 一

この雪が消えてしまわないうちに、さあ出かけよう。やぶこうじの実が雪に照り輝くさまも見よう。

続きを読む
俳句
松尾芭蕉の俳句 一

さあ子供たちよ、霰がこんこん降ってきた。元気に走りまわろう。

続きを読む
英語
英単語の覚え方

英単語の暗記は、英語学習の大切な要素です。英単語の効果的な覚え方は、遅延効果・発音効果・テスト効果を利用することです。

続きを読む
子育て
日常生活そのものが学びになる

観察力を高めると、見るもの・聞くものに新しい発見があり、新鮮に感じられます。観察力は、子どもへ質問・子どもの話を聞く・・・日常習慣における親との関係のなかで、少しずつ高めていくことができます。観察力がついてくると、日常生活そのものが学びに変わっていきます!

続きを読む
勉強方法
「間違いノート」の書き方

「間違いノート」は、間違いの分析と間違わない意識づけ、そして、テスト効果を持っている間違わないためのノートです。

続きを読む
子育て
"ユーモア"を交えると身につきやすい

躾けをするとき、頭ごなしに正論をぶつけるより、ユーモアを交えて笑いが含まれる方が子どもには受け入れやすく、「やってみよう、面白そう」とやる気になります。わざと緊張感を与えるより、笑いがある方が、心にゆとりができて、いろいろなことが身につきます。

続きを読む