東大阪瓢箪山教室

赤目農園日記
赤目農園開墾日記(2022年8月22日)

学びスタジオ赤目農園です。
本日は、ニンジンとゴボウの種を筋蒔きし、
ブロッコリーと芽キャベツの種をポット植えしました。

続きを読む
赤目農園日記
赤目農園開墾日記(2022年8月14日)

学びスタジオ赤目農園です。
本日は、練り床の四隅を波板で囲い、畝の部分を耕しました。

続きを読む
赤目農園日記
赤目農園開墾日記(2022年8月7-8日)

学びスタジオ赤目農園です。
ニラを定植し、ダイコンとニンジンを育てる畝を作っています。

続きを読む
赤目農園日記
赤目農園開墾日記(2022年8月4日)

学びスタジオ赤目農園です。
本日は、前回に引き続き畝作りをしました。

続きを読む
赤目農園日記
赤目農園開墾日記(2022年7月31日)

学びスタジオ赤目農園です。
本日は、大豆・サツマイモ・インゲンの畝と大豆・サツマイモ・シソの畝の草を切って、畝に敷きました。

続きを読む
赤目農園日記
赤目農園開墾日記(2022年7月24日)

学びスタジオ赤目農園です。
本日は、新しい畝を作り始めました。
ここには、ラッキョウ、秋ジャガイモ、ホームタマネギを育てる予定です。

続きを読む
中学受験
低学年からの"アナログ遊び"は中学受験の算数のセンスを磨く

低学年からの"アナログ遊び"は中学受験の算数のセンスを磨く
中学受験の算数は、進度が速く、学びの深さが違います。
小4までに分数の四則計算数と計算のセンスを身につける必要があります。
そのセンスは、低学年からの"アナログ遊び"トランプの神経衰弱、すごろくゲーム…で身につけることができます。

続きを読む
赤目農園日記
赤目農園開墾日記(2022年7月23日)

学びスタジオ赤目農園です。
本日は、イチゴを移植しました。

続きを読む
子育て
"鍛える"より"認める"方が健全にメンタルが強くなる

"鍛える"より"認める"方がメンタルが強くする
子どものためと無理矢理"鍛え"たり
チャレンジしようとすることを「まだ無理だ」とブレーキをかけたり
「ほら、できなかったでしょう」と"否定"したりせず、チャレンジしたことを"認め"てあげましょう。
そして、失敗もチャンスと捉える強いメンタルを育てていきましょう。

続きを読む
赤目農園日記
赤目農園開墾日記(2022年7月21日)

学びスタジオ赤目農園です。
本日は、地這いキュウリの苗を定植します。

続きを読む