「集中しなければ」というプレッシャーはいらない

こんにちは、学びスタジオの奧川悦弘です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、集中することについて書きます。

∴「集中しなければ」というプレッシャー

勉強に「集中しなければ、集中しなければ」
と自分にプレッシャーをかけすぎると、
むしろ勉強がはかどらない状態になります。

必要に応じて集中モードを切り替えるとこができれば、
そのときのモードに適した勉強を行なえ、
自分を追い詰めることなく勉強がはかどるはずです。

∴4つの集中モード

一般的に “集中” することは、
目の前の課題に没頭することだと認識されています。

しかし、
集中はもっと柔軟で幅広いもので、
次のような4つの集中モードがあります。

❶入門集中「外に、狭く」

意識が外部の、
狭い範囲に向けられている状態です。

一般的にイメージされる“集中”はこれです。
新しい情報を取り込もうと注意を向ける、
あるいは勉強に打ち込むモードです。

❷記銘集中「内に、狭く」

意識が自分の内部の、
狭い範囲に向けられている状態です。

1つの課題に対して思考し続けている状態で、
課題解決型の集中力です。

また、
新たに取り込んだ情報を強く記憶に残して学習に導きます。

目を閉じて考えたり、
思案しながら何かを思い出しているモードです。

❸俯瞰集中「外に、広く」

意識が外部の、
広い範囲に向けられている状態です。

記憶と経験に基づいて、
俯瞰的、大局的に物事をとらえて判断をくだしたり、
直感的に意思決定を導くモードです。

❹自在集中「内に、広く」

意識が自分の内部の、
広い範囲に向けられている状態です。

意識を離れ、
ありのままの脳が自由自在に、
脳内の情報を展開させます。

想像、妄想、創造のモードです。

∴集中の4のモードを意識する

1つの集中モードに偏り
「あー集中できない」
と勉強を諦めてしまうことが問題です。

それぞれの集中モードの有用性を無駄にしないように、
4つの集中モードを意識すれば、
無駄なく、効果的に勉強できるはずです。

∴集中モードを意識した勉強法

4つの集中のモードは、
“入門集中”を起点に、
ほかの3つをうまく絡ませ活用していくのが理想的です。

❶新たな物事は、“入門集中”モードで

初めて勉強する箇所は、
“入門集中”モードで取り組むのが最適です。

対象以外に気を散らすものを極力なくすことがポイントです。
たとえばスマホを遠ざける、
机の上を整理する、
必要なものを取り出しやすくしておくなどです。

❷理解、解決、思い出すは、“記銘集中”モードで

入門集中でインプットした情報の理解を深めたい、
そこから解決策を見いだしたい、
あるいは勉強した内容を思い出したい場合は、
“記銘集中”モードです。

テキスト等を閉じる、
目を閉じるなど、
視覚情報を“無”か“シンプル”にすることがポイントです。

目を閉じるか、
上を向くなどして視覚情報を遮ると、
視覚に関与する脳領域が忙しく活動はくなります。

❸全体の把握、要点を絞るは、“俯瞰集中”モードで

初めての参考書を使う際は、
まず“俯瞰集中”モードで全体像を把握してから、
そのあと“入門集中”モードに切り替えます。

また、
直感的に要点を絞る、
直感的に要・不要を分ける際にも適したモードです。

この“俯瞰集中”モードに切り替えるコツは、
視線を一箇所に留めないことと、
広範囲で見ることです。

たとえば文章を読むときは、
すばやく滑らせるように読むか、
文字をたどるのではなく段落ごとに見て、
段落単位で視線を移動させるイメージです。

❹アイデア創出、問題解決は、“自在集中”モードで

アイデアを出したいとき、
問題を解決したいときなどに、
あえて自分がボーっとできる状況をつくります。

それが切り替えスイッチになります。

たとえば、
散歩、シャワー、窓の外を眺める、お茶を飲む、ただ部屋を歩き回るなどです。

∴まとめ。「集中しなければ」というプレッシャーはいらない

集中には、
外に狭く集中、内に狭く集中、外に広く集中、内に広く集中、
4つの集中モードがあります。

暗記、理解、要点把握、問題解決など勉強内容に、
この集中モードを合わせることにより、
勉強の方向が明確になり、
学びのパフォーマンスを高めることができます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です