今年(2024年)は、私の畑の隣にある田のオーナさんから、米作りを一緒にしないかとのお誘いをいただき、お米作りにチャレンジします。

そこでお米作りの1年間の作業を記録しようとおもいます。

3月15日~ 水口と尻水戸の周りの整備

田の四隅(水口と尻水戸がある部分)の土をスコップとジョウゴで掘り起こしました。
この部分を低くして水か集まるようにします。
そうすることで、排水口の開閉で、田の水分をコントロールできるようになります。

4月6日・12日 畦の草刈り

畦の草刈りをしました(4/6)。

畔の草刈りをしました(4/12)。

4月14日 百々池溝掘出会い

田の水を引いている百々池堤の除草と水路の清掃を行いました。

4月16日 畦塗り

トラクターで畦塗りをしていただきました。アゼ塗りは、ネズミ・モグラ・雑草の根などによってできたアゼの穴やひび割れをふさいで水漏れを防止し、今後の田植えや除草作業を行いやすくします。

4月16日 尻水戸の整備

尻水戸は、田に水を貯めたり、排水する最も大切な水の戸です。

この周りの草刈り、溜まった土を取り除きました。
また、尻水戸の前に、肥料袋の中に土を入れた土のうを置きまし。

4月18日 畔の草刈り

畔の際の部分の草刈りをしました。

4月19日 水路の整備

水路にたまった落ち葉・草・土を取り除きました。

4月20日 田起こし

田起こしは、土を乾かし、空気を混ぜ、均平な圃場にするための作業です。
また、肥料やわらを混ぜ込み、地面に残った雑草の種などを地中に沈める効果もあります。

4月25日 田に水入れ(代掻きの準備)

代掻きの準備のため、田に水を入れました。
百々池の水門を開き、水量を調整し、田までの水路を確認しながら水を入れました。
田に入れる水の量は、土が半分くらい水に浸かる程度です。
9時から13時まで4時間で作業を終了しました。

4月26日 尻水戸の水漏れの補修と田の様子

尻水戸から水が少しずつ漏れていたので、土を入れて補強しました。

4月27日 代掻き

代掻きは、田起こしの後、水を入れた田に、土を砕きながら、平らにならしていく作業です。
土を細かく砕きながら、均平化し、田植えに最適な環境を整えます.

代掻きの後、水面から出ている土があれば、鍬などを使って、土を水の中に入れます。

5月2日 田植え

田の水を半分ぐらい抜き、
田植え機で、稲の苗を植えていただきました。
田植えの後、稲の半分が水に浸かるように水を入れました。

田の様子

お問い合わせ

学びスタジオへのご相談、ご質問等お気軽にお問い合わせください