赤目口
日常生活そのものが学びになる
2024-01-31
観察力を高めると、見るもの・聞くものに新しい発見があり、新鮮に感じられます。観察力は、子どもへ質問・子どもの話を聞く・・・日常習慣における親との関係のなかで、少しずつ高めていくことができます。観察力がついてくると、日常生活そのものが学びに変わっていきます!
"ユーモア"を交えると身につきやすい
2024-01-27
躾けをするとき、頭ごなしに正論をぶつけるより、ユーモアを交えて笑いが含まれる方が子どもには受け入れやすく、「やってみよう、面白そう」とやる気になります。わざと緊張感を与えるより、笑いがある方が、心にゆとりができて、いろいろなことが身につきます。
自然の"五浴"、心と体と頭に効く
2024-01-18
自然が与えてくれる5つの“浴”=日光浴・森林浴・温泉浴・海水浴・イオン浴。
現在は、自然に触れる時間や機会が減っていますが、身近な五浴空間を見直し、生活に取り入れることは、
心と体と頭の健全な成長に大きな効果があります。
早く言ってよ、勉強がたのしいって知らなかった!
2024-01-16
なぜから始まる勉強が本当に大切だと思います。太陽はなぜまぶしいの?トマトの茎には固い毛のようなもとがあるけで何のため?言葉はなぜ国によって違うの?ロケットはなぜ飛ぶの?・・・子どもの好奇心を肯定して、子どもの目線で一緒に考えていきたいですね。
win-winの子育ては、安全?
2024-01-15
欲しいものと引き換えに努力をさせる交換条件によるしつけ、努力すれば必ずよい結果につながるという期待させるしつけ、このようなwin-winの子育てよりも、努力そのものを褒められる体験と「いい結果が出ればもうけもの」という気持ちに余裕を持たせることが、子どもを行動を生き生きさせます。