学びスタジオ名張赤目教室
逆境に強くなるために
逆境に強くなるために
自己肯定感があるかどうか。
まわりにSOSを出せるかどうか。
これが、逆境からの回復力につながります。
そのために、4つの問いかけ
❶「I am ・・・」
❷「I can・・・」
❸「I like・・・」
❹「I have・・・」
で“心の筋肉” を鍛えましょう。
笑顔には、学力を大きく上げる力がある
笑顔には、学力を大きく上げる力がある。
"笑い"は、脳の中に備わっている、自分を良くしたり、癒したりするための装置です。
”笑いを見る”と、ミラーニューロンという神経細胞を通し、自分が見ている人の感情を再現します。
だから、学ぶときも笑顔でいること、他人の笑顔を見ることは、学んだ内容を心の中で好意的に理解していき、活きた学力につながります。
子どもの「なぜ?」に、親は「何でだろう?」と対応しよう
子どもの「なぜ?」に、親は「何でだろう?」と対応しよう
子どもは、「なぜ?」と聞きたがります。
それを、親は、即答したり、無視したりせず、「何でだろう?」と聞き返しましょう。
子どもの問いを考える機会に変えよう。
疑問について考え、さらに疑問、そして考える……
このサイクルが、いろいろな可能性や関係性に気づく柔らい頭がつくられ、知識欲が湧き上がってきます。
読み方が、学力の差になっていく
読み方が、学力の差になっていく~
読み方は、自由かもしれません。
しかし、同じ文章を読んでも理解度が大きく違うのも事実です。
その原因は、流し読みです。それは、曖昧さ・読み違えを助長します。
自分勝手な読み方をするのではなく、丁寧読み・要約読みを読書習慣にして、理解力・読解力を身につけ、いろいろな物事を正確に判断でき、素直に考える土台を育てましょう。
自分との約束を守ることは、時間を大切さを学ぶこと
自分との約束を守ることは、時間を大切さを学ぶこと
子どもはやりたいことがいっぱいです。
優先順位を考えながら、タイムスケジュールを一緒に作り、それを子どもの実行してもらいましょう。
自分との約束を守ることで、時間に対する意識が高まり、時間を大切にするようになります。
「時間を制する者は人生を制する」ことができます。
賢い子どもは、日常生活でも学んでいる
賢い子どもは、日常生活でも学んんでいる
勉強している時だけが学びではありません。
日常生活の中に学びが溢れています。
子どもに、当たり前のことについて
「別の見方はない?」と問いかけましょう。
物事を別の視点から見る習慣が、日常生活においても常に学ぶ姿勢を起こさせ、子どもを"考える葦"にしていきます。
感情を受け入れられた子どもは、学力を生きた知識にすることができる
感情を受け入れられた子どもは、心の知能指数は高く、学力を生きた知識にすることができる
スキンシップをして、子どもの話を聞き、子どもの情動を受け止め、叱るときは冷静に、理由を伝え、親の気持ちも素直に伝え、行動・勉強を親子で一緒に行うと、
少しずつ自分の感情を理解し、親(他者)の感情を理解できるようになります。
心の知能指数が高まっていきます。
そして、学力を生きた知識として使うことができます。
子どもの発達の順序を知って、子育てを楽しもう
子どもの発達の順序を知って、子育てを楽しく
子どもの発達には順番があり、
❶反射行動を繰り返す感覚運動期
❷自分の視点で模倣をする前操作期
❸存在の意味を理解する具体的操作感
❹抽象的に考えることができる形式的操作期
この順番を知っていれば、「今はこの発達段階だから、これはできて、からはできなくて当然なんだ」とわかり、親子ともに、ストレスなく、楽しく成長することができます。
お手伝いは、社会性を育てる
お手伝いは,社会性を育てる
お手伝いは、五感を使ったり、創意工夫をしたり、責任感を感じたり、家族のためになっていると実感したり、家族とふれあい、きずなを深めたり、家族の一員であることを強く意識させます。
そして、『誰かのために働きたい』という社会の一員として働く原動力になる意識を育ててくれます。
知るということは、知ったことを大切にすること
知ることは、知ったことを大切にするということ、大切なものを増やすということです。
例えば、免疫力は、食物・運動・太陽・睡眠などの日常生活から高めることができます。
免疫力について、問いかけ・学ぶことによって、その大切さを知り、考え、日常生活をよりよいものにすることができます。
生きた知識になります。
いろいろなことを知るということは、大切なものを増やすということです。