名張

子育て
“10歳までの” おすすめすること

10歳までが、
吸収の一つの区切りになります。

10歳を超えると、
自我が芽生え、個性が強くなり、吸収の仕方が自分流になってきます。

10歳を超えても、
いろいろなことを吸収できるように、
10歳までにその器を育ててあげましょう。

その育て方は、
子どもが自分で、
行動する・考える・しゃべる・遊ぶ
という経験をいっぱいさせてあげることです。

続きを読む
国語
国語ができない子どもには、"聞く・話す"に戻ろう

"読めない"子どもに、"読む"ことを強要しても、無理があります。

"読み聞かせ"
"文意や設問の対話形式の問いかけ
という"聞く""話す"を重視したアプローチにより、"読む力"をつけましょう。

いわば、"口頭問答"をやることにより、
わからない文がわかるようになり、
解けなかった問題が解けるようになるはずです。

続きを読む
子育て
補助線を引ける”見える力”

"補助線がイメージできる"〜"見える力"は、特別なことをするのではなく、日常生活の中で、"よく遊び、たくさん経験し、言葉を大切にし、よく学ぶ"ことから養われます。そして、その"見える力"が、本当の頭の良さ、成功の秘訣になって、子どもの未来を豊かにします!

続きを読む
万葉集
万葉集 一

この雪が消えてしまわないうちに、さあ出かけよう。やぶこうじの実が雪に照り輝くさまも見よう。

続きを読む
俳句
松尾芭蕉の俳句 一

さあ子供たちよ、霰がこんこん降ってきた。元気に走りまわろう。

続きを読む
英語
英単語の覚え方

英単語の暗記は、英語学習の大切な要素です。英単語の効果的な覚え方は、遅延効果・発音効果・テスト効果を利用することです。

続きを読む
子育て
日常生活そのものが学びになる

観察力を高めると、見るもの・聞くものに新しい発見があり、新鮮に感じられます。観察力は、子どもへ質問・子どもの話を聞く・・・日常習慣における親との関係のなかで、少しずつ高めていくことができます。観察力がついてくると、日常生活そのものが学びに変わっていきます!

続きを読む
勉強方法
「間違いノート」の書き方

「間違いノート」は、間違いの分析と間違わない意識づけ、そして、テスト効果を持っている間違わないためのノートです。

続きを読む
子育て
"ユーモア"を交えると身につきやすい

躾けをするとき、頭ごなしに正論をぶつけるより、ユーモアを交えて笑いが含まれる方が子どもには受け入れやすく、「やってみよう、面白そう」とやる気になります。わざと緊張感を与えるより、笑いがある方が、心にゆとりができて、いろいろなことが身につきます。

続きを読む
好奇心
早く言ってよ、勉強がたのしいって知らなかった!

なぜから始まる勉強が本当に大切だと思います。太陽はなぜまぶしいの?トマトの茎には固い毛のようなもとがあるけで何のため?言葉はなぜ国によって違うの?ロケットはなぜ飛ぶの?・・・子どもの好奇心を肯定して、子どもの目線で一緒に考えていきたいですね。

続きを読む