勉強方法
一緒に学べば、もっとできる!
”一緒に学べば、もっとできる”
一人で学ぶと、順調に分かる間はいいですが、必ずつまずく時が来ます。
それが、重荷になり、頭と心に負荷がかかり過ぎると、限界ができて、
"嫌になる"という危険性があると思います。
一緒に学んでいると、いつでも話せるといく安心感から、「こうかな!」とアイデアが広がり、つまずきは、伸びる機会になり、頭と心をに、よい刺激になります。
そして、"じわっと"頭と心を無限に育むことができると思います。
AIに頼ると効率的で、問題発見力が弱める?
AIに頼る勉強は効率的で、問題発見力を弱める?
AIは問題解決するのが得意です。
しかし、全く新しい問題を発見するのは苦手です。
勉強でAIを利用すると、AIが学力を分析し、問題点を発見して、何をすべきかを一方的に教えてくれるので、効率的な勉強ができます。
ところが、子ども自身の自己分析、問題発見力は弱まります。
だから、AIに頼り過ぎない勉強が
問題発見力を磨くことになり、能動的に問題を見つけ出していく力が、AIをうまく使いこなす力にもなります。
素読で、優しく、賢く!
素読で、優しく、賢く
昔から、素読は、人間性と学びの原点です。
脳を刺激し、情緒を豊かにします。
また、素読をしていると、たとえ意味が分からずとも、心が落ち着きます。
だから、小さい子どもの素読は、文章に愛着を感じさせ、子どもに大きな財産を与える宝物です。
怒りっぽさは、学力に悪影響
こんにちは、東大阪市瓢箪山にある個別指導塾 学びスタジオ®の奥川えつひろです。 今日は、怒りの感情について書きます。 ❤︎怒りは"感情の蓋" 何かの感情に蓋をするために、 その感情を隠すために 怒ります。 「恥ずかしい」 […]
成績を上げる家庭学習
こんにちは、東大阪の瓢箪山にある個別指導塾 学びスタジオ®の奥川えつひろです。 家庭学習は、学びの習慣化をもたらす大切なもの。 今回は、成績が上がる家庭学習について書きます。 家庭学習で、問題を解くと、 間違えた問題やわ […]
学力の基本は"丁寧さ"を身につけること
こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。ご訪問いただき、ありがとうございます。 ❤︎ぬりえと折り紙 ぬりえといっても、ただ塗らせるだけではだめです。色鉛筆を使い、指で鉛筆を“丁寧に”動かす練習をします。 折り […]
インプット3とアウトプット7の法則
こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 ♥インプッ3とアウトプッ7の法則 勉強はアウトプットが重要です。 学習内容を記憶に定着させるには“インプット3:アウトプット7 […]