勉強方法

勉強方法
小学3年生の80点は「いい点」?

小3の算数の80点は、決していい点ではありません。

算数は積み上げ式の教科です。

特に小学生低学年の算数は、
その後の算数・数学の土台になります。

だから、
間違った20点を分析し対策しないと、
その間違った20点がどんどん大きくなっていき、
取り戻すことができなくなります。

続きを読む
勉強方法
成績を上げる学習

こんにちは、個別指導塾 学びスタジオの奥川悦弘です。ご訪問いただきありがとございます。 今回は、家庭学習について書きます。 ∵家庭でアウトプット学習 インプットした学習内容を、アウトプットすることが学習内容を定着させるこ […]

続きを読む
勉強方法
インプット3・アウトプット7で定着

インプットしたことを、
アウトプットすることが大切です。

アウトプットすることが、
学んだ内容を定着させ、
学んだ内容をまとめるアウトプットの過程において、
表現力やコミュニケーション能力を高めます。
知識が定着すれば、いろいろな発想も浮かんできます。

インプット「3」に対して、その倍以上のアウトプット「7」を実践しよう。

続きを読む
勉強方法
学力の差は時間の差

小学生低学年から偏りのない勉強をしていると、
それが勉強習慣になります。
その低学年から積み上げてきた勉強時間の差が、
大きな学力の差になります。

続きを読む
勉強方法
子どもとスマホ

人を楽にするために作られたスマホ。
その使用中は脳をほとんど使わないので、
スマホの使用時間が長いほど成績が下がる。
勉強中はスマホを遠ざけよう。
また、スマホの使用は1日1時間未満に抑えよう。

続きを読む
勉強方法
効果的な学習方法

効果的な勉強方法は、見る、書く、答える、説明するなどいろいろな角度から何度も試すことです。

続きを読む
勉強方法
"ちょっと運動"が集中力をアップ

"ちょっと運動"の習慣で集中力も自信も身につく
「勉強前の10分の早歩きで、集中力が上がるよ」
子どもに教えてあげましょう!
ちょっと運動することで、集中力が上がります。
さらに、集中ができる状態が続くので、成功する可能性か高まります。自信もついてきますね。
"ちょと運動"を生活の中に取り入れることは、とても大切なこと。

続きを読む
勉強方法
"時代遅れ"に見える学び方って、本当は大切です

自分の力で読んで、自分の力で考えて、問題に答えて、そして、わからない時は、そばにいる先生に聞く。また、同じ気持ちで学ぶ仲間から刺激をもらう
この昔ながらの学び方が、学力を身につけると同時に社会性を学ぶ最も効果的な学び方ではないでしょうか。

続きを読む
勉強方法
学力の姿勢姿勢は"丁寧さ"を身につけること

いろいろなことを学ぶことは大切です。

そして、
それをよりよく学ぶためには、
丁寧さを身につけることが大切です。

丁寧に聞き、
丁寧に読み、
丁寧に書き、
丁寧に考える、
これらを身につけた子どもは、
どんどん伸びていきます。

続きを読む
勉強方法
「学ぶ」ことは「真似る」ことから始まる

「学ぶ」は「まねぶ」。

お手本となる人の行動や考え方、
お手本となる解き方をしっかり見て、
自分で分析して、解釈し、
心に刻み込み
そして、
実際に何度も何度も身体や頭を使って繰り返すことです。

続きを読む