2024年12月

勉強方法
子どもとスマホ

人を楽にするために作られたスマホ。
その使用中は脳をほとんど使わないので、
スマホの使用時間が長いほど成績が下がる。
勉強中はスマホを遠ざけよう。
また、スマホの使用は1日1時間未満に抑えよう。

続きを読む
子育て
味覚をつけよう

味覚を磨くと、
食品を素材の美味しさを感じれるようになります。

それは、幸せ感を与え、心を安定させ、人生を豊かにします。

味覚のひとつひとつを意識する。
料理は薄味にする。
白い食材を食べる
たくさん噛む。
そして、亜鉛の含む食品を食べよう。

続きを読む
子育て
聞く力をつけよう

話しを最後まで聞ける「聞く力」を育てると、
集中力、
想像力・共感力、
語彙力、
読解力、
コミュニケーション力が身についてきます。

褒め言葉をたくさん使って、
聞きたい気持ちをふくらませ、
聞いた内容を要約してもらいましょう。

続きを読む
子育て
目力をつけよう

目力が強い人には、
人を引きつける魅力があります。

相手の目を見て話すこと、
自分自身に自信を持って、
情熱を持って取り組むことで、
目力が強い人になることができます。

続きを読む
勉強方法
効果的な学習方法

効果的な勉強方法は、見る、書く、答える、説明するなどいろいろな角度から何度も試すことです。

続きを読む
子育て
"知る"ことと"ありがとう"

そのポジティブな体験から、
子どもたちは、
いろいろな知識を吸収し、
"知る悦び"を感じます。

そして、
「ありがとう」と褒めてあげましょう。

悦びが増殖し、
もっと知りたいと意欲が湧きます。

たくさんの好奇心を満たす体験を通じて、
頭には、"知る悦び"
心には、"ありがとう”
という栄養を与えてあげましょう!

続きを読む
子育て
「わが子を勉強好き」と自慢しよう!

子どもは、
本来好奇心旺盛で、
勉強好きです。
親が子どものことを、
スポーツすることは自慢してくれても、
勉強することは自慢してくれなかったら、
子どもは、スポーツにはいい印象を勉強には悪い印象を抱き、
勉強嫌いになりかけません。
だから、「うちの子、勉強がすごいの」…と勉強することを自慢して下さい。
子どもは、親の自慢がうれしく、"勉強大好き"になり、
日々の新しい学びをウキウキして生活するようになるでしょう!

続きを読む
子育て
食品の危険性

調味料アミノ酸、たん白加水分解物、酵母エキス…
食品添加物や危険性のある食品は、
神経や身体に少しずつ蓄積され、
蝕んでいきます。

子どもの健全な心身を保つために、
体の中に直接取り入れる食品に対して、
意識を高く持つことが大切です。
安全な食料を求めることが、子育ての最優先事項です。

続きを読む
子育て
やり抜く子どもと投げ出す子ども

批判ばかり受けて育った子は、非難ばかりします。 

敵意に満ちた中で育った子は、誰とでも争います。

心の寛大な両親の中で育った子は、我慢強くなります。

分け隔てされて育った子は、懐疑心がつよくなります。

励ましを受けて育った子は、自信を持ちます。

褒められる中で育った子は、いつも感謝することを知ります。

続きを読む
子育て
子どもに食品添加物が与える影響

子どもにとって、
添加物は情緒や行動に悪影響を与える可能性があります。

特に、
合成着色料や保存料、人工甘味料などは、
感情の起伏やイライラを引き起こす原因となり得ます。

子どもたちの心と体の健康を守るためにも、
日常の食事に含まれる添加物をできるだけ避け、
自然な食材を使ったバランスの良い食事を心がけることが大切です。
子どもの情緒が安定してくると、
健康面、精神面、学習面にもよい影響がもたらされます。

続きを読む