"共感"は優しさのある未来をつくる

こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

学びスタジオブログ

今回は、共感について書きます。

❤︎愛情は水のように上から下へ

"愛情は水のように上から下へ”とは、

親が子どもに何かをしてあげようとするときは、
上の子から順番にしてあげることです。

そうしていると、次第に
上の子は、下の子を「先にしてあげて」と言えるようになり、
下の子の心を汲めるようになっていく、自然と共感できるようになっていきます。

❤︎お兄ちゃん、お姉ちゃんでしょ

ところが、
「お兄ちゃんでしょ」
「お姉ちゃんでしょ、我慢しなさい」
と強制すると、

上の子は、下の子に対して思いやりの感情は生まれることはなく、
見せかけの共感を示すことになります。

❤︎見せかけの共感を本当の共感と思い込む

さらに怖いことは、
その見せかけの共感を
親から褒められると
その見せかけの共感を本当の共感と思い込んでしまいます。

そうなると、
共感の気持ちが育たなくなります。

❤︎"共感"は生来持っているもの

人はみな、
生まれつき共感する力を持っているといわれます。

しかし、
誰もが共感力を持って生まれてくるとはいえ、
幼少時の育てられ方で、
その力が弱まってしまうことがあります。

つまり、
共感を育てないと育たないということです。

❤︎子どもの共感力を育むには

本格的に共感を育て始めるなら、
まわりを意識するようになる 5歳から7歳が最適だといわれます。

子どもたちは5歳から7歳くらいを境に、
人と人との違いや共通点に気づき始めます。

また、
言語能力・情緒的な機能が向上し、
思考能力・学習能力・問題解決能力の発達が加速するのもこの年齢です。

❤︎子どもの心に共感の種を育てる方法

❶子どもの気持ちや他の人の気持ちを認め、受け入れる。

❷子どもの気持ちや他の人の気持ちについて、日常的に話し合う。

❸"私"を主語にして気持ちを話してもらう。

たとえば、
「私はうれしい(そのときの気持ちを表現)。
「なぜなら、お姉ちゃんが私に本を読んでくだから(その気持ちが生じた理由を説明)」
必要であれば、
「私も、妹に本を読んであげたい(その気持ちを受けて自分がしたいことを表現)」

❹「ごめんなさい」の正しい使いかたを教える。

子どもに、
「悪かった」と感じた理由を説明し、
自分の言動や行動の悪かった点について自覚を持ち、
相手に与えた影響について理解していることを表現するためです。

❺相手の気持ちを尋ねるのは大切だが、ボディランゲージや"空気の読み方"を子どもに教えると、共感をより深く育むことができる。

❤︎まとめ。"共感"は優しさのある未来をつくる

愛情は水のように上の子から下の子へ
上の子は、親から我慢を強いられずに優先されると
下の子を優先してあげようと思うようになっていきます。
本当の共感する気持ちが育っていきます。
"共感"は本当の優しさです。
あわてず、ゆっくりと育てていってあげてほしいと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です