心と身体がしんどい原因は

こんにちは、学びスタジオの奧川悦弘です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、心と身体に影響を与える自律神経について書きます。

∴自律神経にはどんな役割

自律神経とは、身体の中でどういう役割を果たしているのでしょうか。

まず、
脳内の間脳に視床下部という組織(中枢神経)があり、
ここで自律神経系、内分泌系、免疫系という、
3つの生命維持に必要な機能を調節しています。

この3つのシステムは互いに影響し合い、
体調をコントロールしています。

このうち自律神経は、
循環、呼吸、体温調節、消化、分泌、排泄など、
基本的な生命活動を維持する機能を担っていますが、
特徴的なことは、
それが意志に基づくものではなく、
無意識(自律的)に働くという点です。

また、
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、
交感神経は「アクセル」、
副交感神経は「ブレーキ」の役割を果たしています。

この互いに相反する2種類の自律神経が協力して働き、
全体のバランスを取ることで、
心身の健康が保たれています。

∴自律神経が乱れると、どうなるのか

心と身体の関係
私たちの心と身体は、心身相関といって、互いに密接に関係しており、
外部からのストレスは、自律神経系、内分泌系、免疫系に影響を及ぼします。

ストレス反応として、
不安、イライラなど「心」に影響したり、
腹痛などの「身体」に影響したり、
攻撃的行動や依存症などの「行動」に影響したり、
さまざまな形で現れてきます。

例えば、
いつも何かやっていないと気が済まないような落ち着きのなさは、
交感神経の緊張が続いている状態です。

ゲーム依存などからくる時間の浪費は、
生活リズムの乱れにつながります。

不安・悲しみ・心の傷などは、
感情が強く揺さぶられるようなことが起こると、ストレスに弱くなります。

∴自律神経が乱れは身体に影響する

外部からのストレスや
自分で作ってしまったストレスも含めて、
自律神経にストレスがかかると、
交感神経優位(興奮・緊張モード)の状態になります。

ストレスが続くと副交感神経の働きが低下し、
なかなか疲労が回復しません。

また、
ストレスがかかると副腎皮質からステロイドホルモンが出て、
血圧や血糖値の上昇など身体にさまざまな悪い影響を及ぼします。

∴自律神経のバランスを整えて快適な毎日を過ごす

自律神経にストレスがかかるとバランスが崩れやすいです。

交感神経が優位になり、
なかなか回復モードになりません。

まずは規則正しい生活と、ストレスを発散する方法を知ることが、
自律神経のバランスを整えるために大切です。

❶規則正しい生活

規則正しい生活のために、次の3つを取りましょう。

栄養のバランスや量を考えた食事を取る。
昼寝は短く、就寝前は心を落ち着かせ、質のいい睡眠を取る。
深呼吸や体操、ウォーキングなど適度の運動と取る。

❷自分に合ったストレス対処方法を見つける

自分に合ったストレスの解消方法を見つけましょう。

音楽を聴いたり、映画を見たりして、感覚器官を使う。
スポーツや身体運動をして、運動器官を使う。
誰かと会話する、気持ちを文章にして、言葉を使う。
散歩、買物、森林浴、ゲームをして、気分転換を図る。
横になる、昼寝をして、休息をとる。
人に悩みごとを聞いてもらう、相談する。
気持ちを発散させるために思い切り笑うこと・泣くことで、気持ちを正直に表す。

❸物の見方を変えてみる

ストレスなどに対し、
物の見方が一つではないことに気づき、
これまでとは違う行動をとることでストレスを軽減できます。

例えば、
コップの水が半分しかないと捉えるか、半分もあると思うのか。

「しかない」より「もある」と考えた方が、楽になれます。

∴まとめ

子どもたちは、すごいエネルギーを持っています。

自律神経には、
エネルギーと消費するお昼のモードと
エネルギーを確保する夜のモードがあります。

エネルギーの消費と確保のバランスが崩れると、
心と身体に悪影響を及ぼします。

自律神経を整えて、
快適な毎日を過ごすことは、
子どもたちの心と身体を健康に育もことにつながっていきます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です