"知る"ことと"ありがとう"

こんにちは、学びスタジオ奥川悦弘です。
ご訪問いただきありがとうございます。

今回は、子どもの心と頭の栄養について書きます。

∴子どもを大切にする?

親から見れば、
子どもは
まだ頼りなくて、
一人では何もさせられないから、
なんでも面倒を見ることが、
子どもを大切にしていることだと思ったりします。

∴親のマネをしたがる

しかし、
成長とともに少しずつ器用になってきます。

お母さんが家事をしていると、
それをお手伝いをしたがります。

でも、
危ないし、
時間がかかるし、
うまく出来ず、
二度手間になるから、
子どもの気持ちを別の物事でそらして、
結局、親がひとりでやってしまいます。

∴子どもが可愛いと思う2つの問題点

子どもを可愛いと思うがゆえの二つの問題点があります。

❶子どもの気持ちを曖昧にする

子どもが自主的にやろうと思っていることに対して、
親が手を出すことで、
その気持ちを曖昧にしてしまうことです。

そして、
このことが続くと、
子どもからこの自主性は出てこなくなります。

❷感謝を云う機会を失う

子どもからお手伝いの機会を奪うと、
お手伝いをしてくれて「ありがとう」という機会を失うことです。

親からの感謝の気持ちは、
お子様にとっての最高の贈り物です。

それは、
子どもの自己肯定感をどんどんと強めることにつながります。

∴子どもにお手伝いを

事情が許す限り、
お手伝いやいろいろなことをどんどんやってもらって、
たくさんの「ありがとう」の言葉をかけてあげることが大切です。

それが、
自主性をどんどん育てていくことになります。

∴知りたがり

また、
子どもはいろいろなことを知りたがります。

"知ること"で、
好奇心を満たしていきます。

だから、
いろいろなことを質問します。

成長するにつれて、
知りたいことが膨らんでくるようになるはずです。

∴"聞いて知る"から、"学んで知る"

"人に聞いて知る"ことから、
"学んで知る"ことができるようになります。

聞いて知り、
読んで知り、
考えたこと、発見したことを話したり、書いたりして学んでいきます。

∴自分で知る達成感

自分の力で知ることが出来るようになると、
達成感が強くなり、
楽しくなり、
もっと「知りたい」という気持ちを強めることが出来ます。

「知りたい」という気持ちを、
「人から聞く」ことから「自ら学ぶ」ことで満たされていきます。

∴脳への栄養

脳科学では、
脳は6歳までに大人の9割程度出来上あがります。

子ども(6歳までの脳の急速な成長期にも)には、
脳に質のいい栄養を与えることが大切です。

その栄養とは、
心には、「ありがとう」の言葉を聞くこと、
頭には、好奇心を満たすたくさんの体験と知識です。

∴まとめ。心には「ありがとう」を、頭にはたくさんの"知る悦び"を

子どもたちが、
成長とともに、
だんだんと器用になってきます。

そして、
何でも自分でやりたがります。

親は手を出さず、見守りどんどんしてもらいましょう。

そのポジティブな体験から、
子どもたちは、
いろいろな知識を吸収し、
"知る悦び"を感じます。

そして、
「ありがとう」と褒めてあげましょう。

悦びが増殖し、
もっと知りたいと意欲が湧きます。

たくさんの好奇心を満たす体験を通じて、
頭には、"知る悦び"
心には、"ありがとう”
という栄養を与えてあげましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です