表裏のない子どもは伸びる

こんにちは、東大阪市瓢箪山にある個別指導塾 四谷学びスタジオ東大阪瓢箪山教室の塾長の奧川えつひろです。
子どもにとり、表裏なく、自分をありのまま出せることは、非常に大切なことですね。
子どもが裏表なく自分を出せる場所、
そこは、居心地がよく、
自分の存在を感じられ、
自分の居場所だと感じられる空間です。
今回は、裏表なく、本当の自分を見せることについて書きます。
裏表が出る原因は、
親や周りの大人がどのように振る舞い、
子どもをどう扱うか、
特に、どのように叱るか、
によります。
❤︎人前でしかるときと、個人的にしかるときとで、裏表がある
人前では、丁寧に振る舞い、
個別には、雑な振る舞いをする。
たとえば、
人前では、穏やかに「そんなことしてはいけませんよ」
子ども一人のときは、大声で「コラーッ!いい加減にしろーッ!」
❤︎自分の体裁を考えて行動する
場面によって、大人が態度をかえると、
子どもは、
"しかる"ことより、"自分の体裁を守ることが大事なんだな"と感じ、
それでいいんだと思うようになります。
子どもも、場面によって、行動を変え、
必要以上に体裁を考えるようになります。
❤︎言うことを聞かなくなる
そうなると、
叱られても、
「また、大人は体裁を気にしているのだ」と思い、言うことを聞かなくなります。
つまり、
言われたことを、素直に聞けなくなります。
❤︎あと後で、ぶり返して小言を言う
子どもが行動している時は、注意をせず、
時間が経過した後から、叱る。
これは、「時すでに遅し」です。
子どもには、タイミングを逃さないことです。
なぜなら、
時間が経てば、子どもは自分の行動を覚えていないことが多いからです。
❤︎また、言うことを聞かなくなる
理由のわからないことで叱られる
「なぜ、叱られているのかがわからない」
子どもはそれに嫌気が差し、
叱っても、言うことをきかなくなってきます。
❤︎感情に任せて怒る
感情をあらわした言葉は、
いわば「脅し」と同じです。
これは、子どもを傷つけるだけです。
❤︎おだてながらに叱る
怒りを子どもにぶつけるのを避けすぎて、
必要以上に子供をおだて、
遠まわりに叱る。
「○○ちゃんは偉い子だよね、偉い子だったら、そんなこと言わないよね」
遠まわりに叱ると、
子どもは、やりたいことを抑えるようになります。
❤︎まとめ。裏表のない感情が子どもを伸ばす
場面、場面で態度を変えられたり、
後になって叱られたり、
感情に怒られたり、
間接的に叱られたり、
このような行動の意味は、
子どもには、大人が思うほど理解できません。
このような行動を繰り返して体験すると、
条件反射的に、
子どもも同じ行動をするようになります。
つまり、
裏表のある行動をとるようになったり、
人の前では、本当の自分を見せなくなります。
ですから、
叱る時は、
その場で、遠回りをせずに、簡潔に叱り、
「どうしたらよかったのか?」
子どもと話し、考えさせることに時間をかけることが大切です。
裏表のない性格を作ることと
裏表のない空間を作ることが
子どもの成長をを素直に伸ばす大切なことです。
子どもの裏表に大きく作用する、
叱り方(なぜ、ダメで、どうしたらよいかを考えさせることを伝える言葉)は、
親や先生、大人が、子育てにおいて、常に考えていなければいけない、大切なことですね。