小学生低学年の計算力は、大学受験に必須!

こんにちは、東大阪市瓢箪山にある個別指導塾、四谷学びスタジオ東大阪瓢箪山教室の塾長 奧川えつひろです。

数の感覚を磨くためには、計算力は避けて通れません。

今回は、計算力について書きます。

❤︎数の感覚が増えると解くのが楽になる

九九は最も基礎的な計算力、

数の感覚の元になります。

24を見て、2×12、3×8、4×6とすぐに出てくる

数字を見て、

九九をすぐに思いつくことができるのも、

数の感覚があるからです。

そして、この数の感覚によって、

わり算の商の見当、分数の計算、因数分解……に

すんなりと入っていくことができます。

数の感覚が増えてくると、

新しい単元や新しい問題に対しても抵抗感がぐっと減って、

学ぶことがかなり楽になっていきます。

❤︎高校での理数教科や応用力に計算力は必須

算数で習うのは、

数の具体的な運用のしかたです。

これにしっかりと習熟しておくと、後々に好影響が出ます。

高校の数学は、

かなり大きい数の計算や複雑な計算が出てきます。

高校の物理や化学でも、

さまざまな数値を求めます。

理科への理解だけでなく、

計算力によって差がついてきます。

計算力・数の感覚が、

学習が高いレベルになればなるほど、

必須となっていきます。

❤︎東大受験の鉄則は、

「基礎こそすべて」

「教科書レベルの知識の徹底定着」

ということがよく言われます。

基礎の基礎をしっかりかためていって

得られる計算力・数の感覚が非常に大切だということです。

❤︎まとめ。小学生低学年の計算量をたっぷり

算数・数学の基礎の基礎が、

計算力です。

計算力を通じて、

数の感覚が増えていき、

算数のセンスが身についていきます。

複雑な数の重なりあった中から、

答えを見つけたり、導いたりすることができるようになっていきます。

逆に、

小学校低学年の計算の練習が不十分だと、

学年が上がるにつれ、

算数・数学の問題を解くのがつらくなります。

だから、

早いうちから

計算力を徹底的に鍛えていくと、

数の感覚が蓄積され、

新しい問題が出てきても、

関心を持って、

楽しく学ぶことができるようになります。

❤︎”東大生のアンケート”でやってよかった習い事の第一位が”そろばん”

2012年のプレジデントファミリーの”東大生のアンケート”で

やってよかった習い事の第一位が”そろばん”でした。

そろばんは、そろばんの珠のイメージで計算します。

イメージ脳である右脳を使って計算することから、

計算力を磨き、数の感覚を増やすのにより大きな効果を発揮するのだと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です