人に良いと書いて「食」
こんにちは、学びスタジオの奥川悦弘です。
ご訪問いただきありがとうございます。
本日は、食について書きます。
∵「食」という漢字
「食」は人に良いと書きます。
食べるということは、
生き物にとって一番大切なことです。
食べて成長するし、
元気になります。
人間の基本です。
同じ食べるにしても、
ただ満腹になるというのでなく、
体にいいものを食べる。
質の良さも大切だです。
∵「おいしい」という字
おいしいという字は美しい味と書きます。
まず目で食べて、
そして味わう。
そうして食べることで、
すごく充実感がある。
お腹も、感性も、満足する。
それは、感性を伴って食べるということです。
凝ったものだけが、
美味しい料理というわけではなく、
その質や素材を生かすことも大切ですね。
∵料理する人は「人に良いこと」をする人
だから、
料理する人も「人に良い」ことをする人です。
美味しいと感じることで、
みんなが幸せになれる。
だから食べることは、
元気の素ということです。
∵「食」の5つの力
「食」を育てるためには、
次の5つの力を育てる必要があります。
❶食べ物をえらぶ力
❷料理ができる力
❸食べ物の味がわかる力
❹食べ物のいのちを感じる力
❺元気なからだがわかる力
食べることは、
毎日することです。
日常生活の「食」 の中で、
これらの力を育みたいですね